<スポンサーリンク>

2019年02月13日

2018-2019のたくあん漬け・白菜漬けの様子

平成最後の年もすでに一ヶ月半過ぎているところでの最初の記事投稿

今季のたくあん漬け、白菜漬けも順調に仕込んで美味しくいただいております

たくあん漬けは、なんと秋口にお友達がたくあん漬け用の大根の品種を育ててみてくれるという事になり御言葉に甘えてお願いしてみたところ、細長い大根を収穫させていただきました。
細いので天日干しも今までの普通の大根よりも機関が短くて済み、漬けあがりも短くなりました。
品種としてはどうやら辛めの味のようで、出来上がったたくあん漬けは本当に昔ながらのガリっと辛いたくあんになりました。
今は第二弾を漬けこみ中なのでその仕上がりがそろそろか?というところです。

白菜漬けも第二弾の樽が空き、そろそろ第三弾の樽分を食べ始めるところ。
こちらも美味しい漬けあがりになっています

そして、白菜・たくあん共に今期はそれぞれ今の樽で終了の予定

****************************************
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村
      
ランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします 
      ↓


おつまみ ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村





posted by Niko at 00:06| 神奈川 ☁| Comment(0) | たくあん漬け(晩秋・冬) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月04日

本日のぬか漬け

久しぶりの更新はiPadのアプリから投稿してみます

7月になって、猛暑に苦しむ夏が本格化してきました
今日はいつもの農家さんにお野菜の買い出しに行き
その足で浜なしの発送を申し込んで来て
帰り道に朝採れの卵を購入して
久しぶりに新鮮な食材いっぱいの冷蔵庫になりました

その中で今夜の食卓に出せたのは
枝豆とベビーコーン

そんな本日のぬか漬けは

CC0B2592-FAA1-492F-AB73-CE661FAA7AD9.jpeg


漬け込み:  10:30
取り出し:  19:30
最高/最低 気温 :29.6 / 25.1
ネタ  :  きゅうり、ミョウガ
お中元でいただいた水茄子

きゅうりと奥に見えるベビーコーンの隣にあるトウモロコシは
富士の親戚が送ってくれたお野菜
山盛り送ってくださったのも毎日美味しくいただいていたら
あっという間に残りもわずかです


新鮮なお野菜があると肉が食卓に無くても
全然物足りなさを感じる事はありません

このところ、我が家の高齢者が入退院を繰り返したこともあり
何かあっても車を出せるようにと晩酌を控えるようになりました
慣れてくればそれも気にならなくなりますね





posted by Niko at 20:50| 神奈川 ☁| Comment(0) | ぬか漬け(春・夏・秋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月02日

白菜漬けの仕込み 第一弾(2017-2018)

2017年秋からの今季の白菜漬け
第一弾は白菜4玉からスタートです。

昨年はお野菜の高騰でいつもの農家さんでも1玉450円という高値がついておりましたが、今年は例年通りのようでした。
そこで、いつものようにたくあん漬けの大根と合わせて購入をと思って事前に連絡をしてみたところ、なんと!今年の大根はたくあん漬けには向かないので他で調達をした方がいいとのアドバイス・・・( ;∀;)大打撃です。

とりあえず、白菜は大丈夫というので5玉を買ってきました。
他に直売で良い大根を手に入れられる方法は無いかお尋ねしたところ、JAの直売所を紹介していただいたので帰りがけに寄ってみることに・・・。
この辺りのお話はたくあん漬けの記事として改めてアップすることにします。

ということでこちらは白菜漬けのお話。
購入してきた5玉の白菜のうち、4玉を第一弾の白菜漬けにすることになりました。
今年の最初の白菜の玉は巻きがこんな具合で・・・

00000208料理.jpg

11月29日に購入したのですがその割にはしっかりとした巻きの玉でした。
スーパーなどではまだスカスカの白菜しか見かけないので十分ありがたいです。

この白菜をさらに半分にして水にさらして天日干し

00000209料理.jpg

こちらもいつもの段取りです。

そして日が陰りそうな時間には漬けこむ準備をして、唐辛子、塩、昆布、柚子を白菜と一緒に漬けていきます。

00000214料理.jpg

そうそう、今年も昆布はこちらの粗粉で

00000213料理.jpg

昆布水で有名な昆布革命の大阪天満屋さんの昆布の粗粉です。

柚子は裏のおじさんが持ってきてくださるこちら

00000207料理.jpg


これらを詰めていった樽がこちら

00000215料理.jpg

これが二樽

00000216料理.jpg00000218料理.jpg

そうそう!今年の新兵器がこれなんです。

00000211料理.jpg

今までは母がやっていたのと同じようなシステムで漬けていましたが、さすがにいろいろと困ることもあっって今年はようやくホームセンターで漬物石をゲットしてみました。

今まで使っていたのはこちらの天然石

00000212料理.jpg

いったいどこで拾って来たものでしょうね?
今までは形がいろいろなので重ねるのが大変だったり持ち上げるのに大変だったりと、不満を抱えながらだったのです。
それが、漬物石を使ってみたら蓋の上にある溝にしっかりと嵌ってずれることなく、また重石を重ねてもそれぞれがしっかり嵌ってずれない。
そして何より持ち上げるのに取っ手があるので本当に助かるのです。今まで何度爪を割ってきたことか・・・。
ということで、今年のこのブルーのシートの下はこんな風になっております。

00000217料理.jpg

こんなに使いやすいならもっと早く変えていればよかったと、もう感動の日々です。

さて、今年も冬のお漬物がスタートです。
出来上がりは二週間ぐらいからが美味しい頃合いですので、それまでは静かにお休みいただきましょう。

****************************************
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村
      
ランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします 
      ↓


おつまみ ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

posted by Niko at 21:52| 神奈川 ☀| Comment(0) | 白菜漬け(秋・冬) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする