今日は雨降りな一日でした
午前中はしとしとでしたが、午後からは本降りに
気温はそんなに高くないと思いますが、湿気が気になる一日でした
最高気温 22度
仕込み 8:30
取り出し 18:30
本日のネタは
蕪、茄子、胡瓜、ゆで玉子
気温が低かった割にはしっかりと漬かっています
ぬか床くんの調子がいいのでしょう
本日はお酒は無し
特に理由はありませんが、飲まない日もあっていいなと・・・
さて、今日は下ごしらえのお話し
我が家では母から教わったのは
茄子を漬けるときにはミョウバンと塩を手のひらで混ぜて、それで茄子を揉む
そのあと、残ったミョウバン塩で他の野菜も塩もみする
塩もみをしたら、すぐにぬか床へ投入
という流れでした
しかし、私が漬けるようになってからは
いろいろとネットなどで調べてみた結果、
塩もみするまでは一緒ですが、そのあとに30分ぐらい置いて水を出す
という工程を加えることになりました
下ごしらえの段階で
茄子にはヘタを残して4分割に切り込みを入れます
茗荷は同じくヘタ残してを2分割
蕪は葉っぱの根元を残して、8分割
といった具合に包丁を入れておきます
人参は細いところはそのままで、太くなる半分ぐらいから割って、それを4分割
長芋は縦に2分割
といった感じでしょうか
ぬか床に入れる際のポイントとしては
茄子は入れた切り込みの間にぬか床を挟んでそのまま押し込む
他の野菜はスペースに応じて縦に入れたり、横に寝かしたり
その都度いろいろです
ネタを仕込む前と、取り出した後に
それぞれがっつりかき混ぜているので
一日に2回ずつかき混ぜていることになります
朝、漬けこんで夕方に取り出して夕食に出す
というのが我が家の流れなので
昼間の気温が高くなることで十分に漬け込まれているので
いまのところ、いつも10時間程度の漬け込みで十分美味しいぬか漬けくんが出来上がっています
猛暑、灼熱の時期を迎えたら家の中に入れるようになると思いますが
それでも冷蔵庫には入れないと母が言っているので
私もその流れを汲む予定です
****************************************
おつまみ ブログランキングへ ↑
2つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします
↓
にほんブログ村