<スポンサーリンク>

2014年01月31日

初めての豆腐作り 失敗の巻

先日、おからが手に入らないということが今のちょっとした悩みだと

そんなことを書いたのだけれど → ★★★

そのあとに、ふとひらめいて

だったら自分で作ればいいのだわ



と、いうことで

早速豆腐つくりキットを手に入れました

昨日から漬け込んでおいた大豆がちょうどいいころあいに・・・

 
CIMG3103.JPG

まずは、大豆と漬け込んだ水とを一緒にミキサーで粉砕

CIMG3106.JPG


それを、分量の水を沸かしたところへ入れて煮込みます



CIMG3110.JPG

煮込んだものを、さらしの布で濾すと


CIMG3111.JPG


できました~

これがおから!

CIMG3113.JPG

そして、こちらが豆乳

CIMG3114.JPG

どちらもそのまま口に入れても

ほんわかとした甘みがあって美味しい〜


おからは明日に取っておいて

豆乳は次のステップへ・・・

温めて適温になったところで、にがりを豆乳に投入

そしてしばし待つ・・・


その間に、豆腐をあげて水切りするための支度を整えて

まずは木綿豆腐ようの木枠にさらしをセット

CIMG3116.JPG

そして、ざる豆腐用の竹ざるにもさらしをセット

CIMG3117.JPG

しばらくすると

白い豆腐の素と、透明な液とに分離します


CIMG3118.JPG


・・・と

たぶん、ここまではちゃんとできていたのだと思います

でも、この先で失敗しました

にがりを入れたあと、固まると説明書に書いてあったので

分離したこの鍋の白いものをおたまで掬ったのですが

甘酒みたいなそんな状態で

あれ?固まっていない・・・と判断してしまいました

で、固まらないときはもう一度火にかけてと書いてあったので

また火にかけて煮込んでしまいました・・・


それでも固まらないので

もう、諦めてボロボロのまま食べてしまおうと思って

とりあえず竹ざるに掬ってみて

それを一生懸命絞って水を切って

その上、ぐいぐいと握ってしまいました・・・

そうしたら

当たり前ですが、なんだかぼそぼその塊が出来上がりました


CIMG3119.JPG

モッツァレラチーズみたいな、感触はそんな感じです

これを仕方なく食卓にあげてみたところ

父が

「固まっていないって言っていたのに固まっているじゃないか

でも、ぼそぼそだぞ・・・」とのたまいました

あれ?ってことは

あのまま、無理に絞らずに自然に水がキレるのを待っていれば良かったのか?

と思いまして、

そのあとにもう半分を木綿の木枠に流し込んでみたものは

説明書にあったように重石をしてしばし置いてみました

すると、一応なんとなく形にはなりそうな様子をしています

そのあと数分して取り出した出来上がりの姿は

残念ながらこのように、無残な惨殺豆腐となってしまいましたが

一応、豆腐っぽくなっておりました


CIMG3121.JPG


たぶん・・・ですが

白いもそもそと、透明な液体に「分離」するところまできて

そこから先、固まっていないと思って煮込み直したのですが

これ、必要なかったのでしょうね

つまり、失敗していないのに、余計なことをして失敗してしまったという

おばかな展開となったわけです


そのもそもそを水切りすると固まるってことなんですね・・・

次回は恐れずにそのまま木枠に流し込んで水切りしてみます



でも、豆腐らしきものの味は美味しかったですよ!

途中でできた豆乳も少し飲んでみましたが

本当に甘くておいしい〜って思いました


でもな・・・

私、昨年のちょうど今頃

自分的に豆乳がマイブームになって箱買いして

グビグビと毎日大量に摂取していたら

アレルギー反応が出てしまって、病院へいく羽目になってしまって

それから豆乳断ちをしていたので

こんなに美味しい豆乳を飲んでしまうと

また同じ轍を踏みそうで恐ろしいです・・・


と、いうことで

本日のおつまみはお豆腐と相成りました


CIMG3120.JPG


明日はちょっと外出予定なのですが

母が今日とれたおからを炒り煮してくれるというので

夕食が楽しみですわ



初めての豆腐作りは見た目が失敗してしまいましたが

次回はちゃんと成功させますぞ!



ちなみに、私が今回手に入れたのはこちらのキット

木綿豆腐とざる豆腐、絹ごし豆腐の3種類を作れるようなセットがあったので

それにしてみました




木綿だけのキットや、ざる豆腐だけのキットなど

個別にも買うことができるみたいですね・・・


つぎにここにアップするときには

絶対に美味しそうな写真になるように作ってみせますわ!


これで先日の悩みのうちの一つは解決しそうな目途が立ちました

あとは美味しいお魚の調達ですね・・・

これはもうちょっと考えて何か策を練ってみます



****************************************

おつまみ ブログランキングへ
        ↑
2つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします       
      ↓
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村


posted by Niko at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月23日

本日の「みずの」の塩大福 と 道明寺


昨日の余韻が冷めやらぬ今日

しかし、仕事が押して巣鴨の商店街に着いたのは18時15分ごろ・・・

昨日買った伊勢屋さんはシャッターが下りていました

CIMG3049.JPG

巣鴨の商店街は終わるのが早い・・・

でも諦めきれなかったのでとりあえず歩いていくと

すがも園もおしまい

CIMG3046.JPG


あー駄目だったか・・・

でも諦めきれずにもう少し歩いたら

CIMG3044.JPG

三大名店の残るみずのさんが開いていました!

そして、買ってきたのは

塩大福と道明寺

塩大福2.JPG


道明寺2.JPG

さっそく、ヱビスのおともに塩大福をいただきました

CIMG3057.jpg


美味しゅうございました

昨日の伊勢屋さんの塩加減の方が好みだなぁ

でも、買えたのでこれはこれで良かった

めでたし、めでたし・・・




****************************************

おつまみ ブログランキングへ
        ↑
2つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします       
      ↓
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村
posted by Niko at 22:48| Comment(2) | TrackBack(0) | スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月22日

本日の大福と道明寺

仕事で巣鴨へ行きました

この数年、毎年一回は巣鴨へ行っています

巣鴨へ行くようになってから知った大福の評判

塩大福だと甘味の苦手な私でも

美味しいと思っていただけるいいころあいの味です

しかも、そこいらで買う大福よりお安いのがうれしい

仕事先から巣鴨のとげぬき地蔵へ初詣をして

CIMG2862.JPG

ちゃんと観音さまも洗ってきました

CIMG2855.JPG

そして数あるお店の中でもこちらの伊勢屋さんへ・・・

CIMG2868.JPG

と、いうことで今年も買ってきました

塩豆大福.JPG

今日買ってきたのは塩豆大福と道明寺

道明寺.JPG

なぜ今年ではなく、今日と書いたのかというと

この巣鴨のお仕事、二日連続なので明日もあるから・・・

明日も買ってしまおうかと思うほど美味しい




帰宅してみると

母が大根に毛布を掛けてくれていました

今夜は取り込まずに、このまま吊るしておくことにします

CIMG2869.JPG

日曜日までは雨も降らないようなのでいい感じに干せそうです




****************************************

おつまみ ブログランキングへ
        ↑
2つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします       
      ↓
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村
posted by Niko at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする