<スポンサーリンク>

2014年03月11日

いわきのきのこでピクルス

もう、一ヶ月も経つのかと思うと驚きですが

2月に参加させていただいたきのこのイベント

バナー.jpg


ここで、当日のメインメニューのほかに出てきたのが

きのこのピクルス

IMG_6388.JPG


あまりの美味しさに、お酒が欲しくなるほどでした

それが忘れられなかったので

いわき市さんからきのこが届いたときに

まず最初に作ってみたのが、ピクルスでした

IMG_6675料理.jpg



でも、あの日にいただいたピクルスには遠く及ばない味で

もっとちゃんと作り方聞いておけば良かった・・・

他の方のブログにおじゃまして再現している方がいらしたら

もう一度作ってみようと思います



でも、自分で作ったものはとりあえずこんな感じでした


  (4人分)
いわきゴールドしいたけ 1/2パック
いわきエリンギ      1/2パック
 
酢     250t
水     100t
醤油    大さじ1
きび砂糖 小さじ1
塩     小さじ1

ゆず     1/2個
鷹の爪    3本





1)しいたけとエリンギを食感が残るように大きめにカットします
今回、しいたけは手で割りました

それをさっと湯通ししてざるにあげます


IMG_6677料理.jpg



2)密閉容器の中に粗熱を取ったしいたけとエリンギを入れて
細かく刻んだゆずの皮と鷹の爪を散らします


IMG_6678料理.jpg


3)酢、水、キビ砂糖、醤油、塩を鍋に入れてひと煮立ちさせたあと
粗熱をとってから密閉容器に注ぎ込みます


IMG_6679料理.jpg




4)空気を抜くようにラップで覆ってから蓋をして冷蔵庫で一晩寝かします

IMG_6681料理.jpg



IMG_6682料理.jpg




5)器に取り分けて、晩酌のお供に

ジャジャーン


IMG_6687料理3.jpg



もちろん、これはコレで素材のおかげでとっても美味しかったのですが

あの日いただいたかな姐さんの作り方には遠く及ばなかったのが心残り


そして、この密閉容器の分が無くなった後

スーパーで買ってきたきのこ達をこのピクルス液に漬けてみたのですが

食感や味わいが、いわき市さんからいただいたいわきゴールドしいたけといわきエリンギとは

おなじきのこ類かと思うほど物足りなくて

いかに送っていただいたきのこたちが美味しかったのか

改めて実感しております

いわき市さんで農家さんを集めて

ぜひ、直販をやってください!

またあのきのこ達を味わってみたいです

本当に美味しかった

ごちそうさまでした〜




バナー.jpg


****************************************

おつまみ ブログランキングへ
        ↑
2つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします       
      ↓
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村


posted by Niko at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月08日

その後の我が家の酵母の様子

その後の我が家の酵母くんたちの様子ですが

いったいそんなに酵母をおこしてどうするんだ?っていうほどに

なんだか酵母ができるのが楽しくて仕方ない私は

せっせと新しい酵母も育てております


まず、先日からのローズマリー酵母

蓋をしたままでこんな感じ

CIMG3888料理.jpg


蓋をはずすとシュワシュワシュワ〜っと勢いが良く

CIMG3890料理.jpg

これを一日待って濾して瓶に詰めたのがこちら

CIMG3897料理.jpg


これから元種を作るのですが

最初はどうも膨らまないので失敗かと思って作り直しました

でも、様子が変わらないので二度目はそのまま続けて見ると

CIMG3907料理.jpg


無事に元種が出来上がりました



さて、このローズマリーと並行して作っているカルピス酵母は

こんな状態

一昨日

CIMG3901料理.jpg


そして、今日

CIMG3924料理.jpg


軽くシュワっとするのですが

まだ元気がいいとは言えないのでもう少し様子を見てみます



新しいところではこんな感じで

富士の親戚から送っていただいた「はるみ」という

とってもジューシーで甘いみかんで5日からスタート

CIMG3893料理.jpg


6日の様子

CIMG3903料理.jpg


そして今日


CIMG3926料理.jpg



同じく富士の親戚から送ってもらった檸檬で5日スタート

この檸檬、食べられる檸檬ということで

レモネードという品種なのだそうです

希少なものだということです

CIMG3894料理.jpg

3月6日

CIMG3902料理.jpg

そして、今日

CIMG3922料理.jpg



・・・で、まだあるのです

先日、地元の直売所で買ってきた完熟のいちご

もう、とんでもなく美味しいイチゴで感動してしまいました

大粒と、普通サイズと1パックずつ買ってきていたので

大粒を2粒、仕込んでみました

3月6日にスタートしました


CIMG3904料理.jpg

そして、今日

CIMG3928料理.jpg


あれれ?

カルピス、はるみ、レモネードより早く泡が出てきています


これでも、実は昨日の7日の時点で

カルピスとはるみとレモネードにデコポン酵母液を少し入れて

レモネードにブドウ糖のかけらを入れました

デコポン酵母液にもエサをと思って、ブドウ糖を入れて元気になあれと


春の先取りのようにいろ鮮やかな我が家のキッチン

CIMG3913料理.jpg


しかし

父に言われたのですが

そんなに作ってどうするの?


うーん・・・

そうなんですよね

パンだけではなく、料理にも使おうと思っています


まだ手捏ねでのパン作りが自分のなかで納得が行っていないので

しばらくパンが続いて飽きられちゃうのではないかと心配なのですが

いつまで続くか、このマイ酵母ブーム


私的には

前回のゆず、そして今のデコポンとローズマリーと

これだけでも味が違うのが楽しくて仕方がないのですが

ほのかな香りなので、両親にはあんまり違いが判らないみたい

もっとちゃんと味の違いがでるようにパンを焼きあげなくてはいけないのでしょうね

精進、精進

頑張ります

明日も、ローズマリーで焼いてみます



****************************************

おつまみ ブログランキングへ
        ↑
2つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします       
      ↓
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村
posted by Niko at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 自家製酵母 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月04日

本日のローズマリー酵母とカルピス酵母

デコポン酵母を使ったパン種で焼いてみました

まだまだわからないことばかりで、粉とパン種と水の分量

そして何より一番わからないのが一次発酵にかける時間

今までドライイーストとHBに頼っていたツケが一気に出てきた感じです


だから、なんだか残念な結果に・・・

CIMG3885料理.jpg


クープはぱっくり割れているのだけれど

これ、ドライイーストの時の粉のイメージでいうと

この倍ぐらいにならなきゃおかしいのに

ちっこく真ん丸に出来上がってしまいました

それに、こんなにバリバリにクープが立っているのに

天使のささやきは聞こえませんでした・・・

今はケーキクーラーの上で冷ましているので

明日の朝、中の様子を確認してみますが

詰まっているんだろうな・・・



そんな今日の酵母くんたち

まず、ローズマリー酵母  8日目

蓋をした状態でこんな感じ

CIMG3875料理.jpg


蓋を外したらシュワシュワーっとなって

あ、あふれちゃうとびっくりしました

CIMG3876料理.jpg



そして、カルピス酵母くん   3日目

蓋をした状態で

CIMG3880料理.jpg


蓋を外したら少しシュワ〜

CIMG3881料理.jpg



どちらも、元気に成長中です



そういえば、富士の親戚からたくさんのお野菜とみかんが届きました

みかんは「はるみ」みかんというらしいです

デコポンににた感じの甘味とジューシーさです

それと一緒に入っていたのが

食べられる檸檬というものだそうで、

さっそくスライスして晩酌のお供にいただいてみました


CIMG3882料理.jpg


見た目は完全に檸檬なのに

食べた感じはあのスッパが来ないのです

不思議な檸檬でした

これも、酵母くんにしちゃおうかな・・・



****************************************

おつまみ ブログランキングへ
        ↑
2つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします       
      ↓
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村




posted by Niko at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 自家製酵母 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする