<スポンサーリンク>

2014年03月03日

デコポン酵母のその後とゆず酵母のパン

先日おこしたデコポン酵母

とっても元気です

なのですが、パン種おこしの段階でなぜだか失敗しまして

一昨日やり直したので、今日は3日目になります

CIMG3866料理.jpg



CIMG3867料理.jpg


何が悪かったのか、まったく心当たりがないのですが

2度目に全粒粉と水を入れた時に

分離したまま元気を取り戻すことなく翌日、翌々日と続きました

匂いは悪くないのですが、成長しないのです

仕方がないので、一昨日、最初から中種おこしをはじめて

最初のパン種は処分しました

今回のはちゃんと成長しています

たぶん、大丈夫だと思う


しかし、ずっと継いできたゆず酵母がここへきて力を無くし始めて

元気を取り戻させる元の酵母液もなくなってしまったので

思い切って全部使ってしまう事にしました

確か配合は

粉     350g
水     150t
パン種   100g
塩      6g
砂糖    大さじ1
無塩バター 20g

だったと思います

まだよくわからないので、水と粉の雰囲気を見て

分量を足している感じです


さて、それを1次発酵したあとに2分割して

半分は1斤のパン型に

CIMG3872料理.jpg


ちょっと少なかったみたいで、あんまり膨らまず

しかも、火の加減を誤ってしまったので下の部分が焦げ焦げ


CIMG3874料理.jpg

残る半分は

先日来の和菓子の勢いで残っているあんこを消費しようと思いまして

変わり餡パンを作ってみました

あんこを巻き巻きしたあと型に入れて焼いたのがこちら

IMG_6748料理.jpg


これは上手にできました!


ローズマリー酵母の方は

たぶん、順調に育っていると思います

まだ酵母液として完成まで行かないので

もうしばらく瓶をフリフリして待機


そして、急にふと気になって

カルピスってカルピス酵母が入っているんだよな・・・

と、思って

自宅にあったカルピスを使って酵母おこしにチャレンジし始めました

昨日、仕込んで今朝はあまり変化が無かったので

元気のいいデコポン酵母を少し促進剤として入れてみました

CIMG3831料理.jpg


これ、うまく出来上がったら

とっても香りのいいパンが焼けそう


楽しみ楽しみ〜




****************************************

おつまみ ブログランキングへ
        ↑
2つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします       
      ↓
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村


posted by Niko at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 自家製酵母 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月01日

和菓子職人さんに ねりきりを教わってみた〜

最近、ちょっと練りきりが気になってきて

ネットで作り方をいろいろと調べていて

材料になりそうなものは一応そろえたのだけれど

どうも、いまひとつ

練りきりの扱い方がネットの情報だけでは理解できなくて・・・

そんな時にネットサーフィンしていて知ったのがこちら

栄光堂のご店主  片岡さんが開催している 和菓子の体験教室

和菓子パティシエが教える
誰でも簡単!!和菓子作り
http://ameblo.jp/eikoudou/


他の和菓子関連のサイトよりとてもわかりやすく書いてくださっていました

なんと、そこで和菓子体験教室 を開催されているというので

考えるよりもやってみよう!ということで参加させていただきました


都営大江戸線 若松河田駅から徒歩3分ほどのところにある

こちら栄光堂さん

CIMG3392料理.jpg




今回のテーマは練りきり2種

練りきりはすでにご店主が参加者の分を小分けにしてくださっており

私たちはそれを粘土細工のように形をつくるという体験でした


CIMG3394料理.jpg



これが、簡単そうでいてかなり難しい・・・

和菓子づくりは性格が出るんですよ

とは、ご店主片岡さんの言葉


解説をしながらお手本を見せてくださって


CIMG3403料理.jpg


なんとも簡単そうにふわふわと作り上げるのです

手のひらを閉じて、広げると違う形が現れる・・・

まるでマジックを見ているようでした


CIMG3412料理.jpg


私たち参加者はそのお手本のあと

それぞれ2種類を2個ずつ作ります

つまり、出来上がりは合計4個



CIMG3431料理.jpg


これが私の作品4個

いびつだったり、ちゃんとてっぺんが閉じていなかったり

ひび割れてしまったり・・・

自分の不器用さを悲しみました



完成後、金粉入りのお茶を出してくださって

みんなでそのお茶をいただきながら4個の中の1個をその場でいただく

なので、一番出来の悪いのを食べて

残り3個を持ち帰ることにしました

出来の悪いのはこれ

CIMG3430料理.jpg



他のみなさんはとってもお上手で

私一人、なんだか違ったものを作ってしまったかのようでした

ちなみに、先生のお手本はこちら


CIMG3440料理.jpg


余計なしわやゆがみはもちろん無くて

出るとこ出てて、締まるところ締まっている・・・

ナイスバディでございました



自宅に持って帰った作品を

せっかくなので、写真に撮ってみました



手前が「春の山」


IMG_6722料理.jpg



奥が「乙女桜」


IMG_6724料理.jpg




あ、てっぺんの口が空いてしまっています・・・

これではボルケイノですな

しかも、締まるところが締まっていない


IMG_6726料理.jpg




こちらは中心のしべに向かって

きちんと線が集まらなければいけないのに

あっちゃこっちゃに向いています


IMG_6728料理.jpg



いや〜

本当に難しかったです

でも、わからないでいた色々なことが

実際に体験させていただくことでわかった部分もあり

やっぱり、行って良かった



この日の参加者は私を含めて5名で

他の方々がとても良い方ばかりで

おかげでこういうお教室的なものは初めてだったのですが

楽しく時間を過ごさせていただくことができました

本当にありがとうございました


ご店主に教えてもらった事で

ひそやかに私にとっての大きなポイントとなったのは

和菓子は上から眺めるもの

これは写真に関してとっても参考になりました



そういえば、大昔

高校生の頃に、学校で江戸千家のお茶の授業がありました

1年間、お茶室でお茶をたてたり、いただいたりするのですが

もっぱらみんなの興味はお茶菓子だったように思います

懐紙でお菓子を手に取り、いただく・・・

あぁ、そうか

その目線を思い出せばいいのか・・・



とはいっても、スタイリングをすると

必ずしも上からのアングルばかりではないのですが

基本の目線というものを知っておくのはとても大切だと思いました

IMG_6732料理.jpg




IMG_6734料理.jpg





こちらの体験教室は

不定期開催ですが、2時間ほどで参加費2,000円

開催が決まると上記でも書いたご店主のブログで告知があるようです

誰でも簡単!!和菓子作り
http://ameblo.jp/eikoudou/



いつか自分で作ったたくさんの練りきりを

写真に撮ってみたいな〜



四季折々を色と形で表現する和菓子の世界

知れば知るほど、興味深いジャンルです

洋菓子と違い、ほのかな色彩やぼかして色が移ろっていく、

そんなところも

日本の文化の素晴らしさを凝縮しているような気がします



教えていただいたことを忘れないように

今度は自分で作ってみま〜す

クオカで見ていた三角棒、やっぱり買っちゃおうっと

****************************************

おつまみ ブログランキングへ
        ↑
2つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします       
      ↓
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村
posted by Niko at 18:33| Comment(2) | TrackBack(0) | スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする