その後の我が家の酵母くんたちの様子ですが
いったいそんなに酵母をおこしてどうするんだ?っていうほどに
なんだか酵母ができるのが楽しくて仕方ない私は
せっせと新しい酵母も育てております
まず、先日からのローズマリー酵母
蓋をしたままでこんな感じ

蓋をはずすとシュワシュワシュワ〜っと勢いが良く

これを一日待って濾して瓶に詰めたのがこちら

これから元種を作るのですが
最初はどうも膨らまないので失敗かと思って作り直しました
でも、様子が変わらないので二度目はそのまま続けて見ると

無事に元種が出来上がりました
さて、このローズマリーと並行して作っているカルピス酵母は
こんな状態
一昨日

そして、今日

軽くシュワっとするのですが
まだ元気がいいとは言えないのでもう少し様子を見てみます
新しいところではこんな感じで
富士の親戚から送っていただいた「はるみ」という
とってもジューシーで甘いみかんで5日からスタート

6日の様子

そして今日

同じく富士の親戚から送ってもらった檸檬で5日スタート
この檸檬、食べられる檸檬ということで
レモネードという品種なのだそうです
希少なものだということです

3月6日

そして、今日

・・・で、まだあるのです
先日、地元の直売所で買ってきた完熟のいちご
もう、とんでもなく美味しいイチゴで感動してしまいました
大粒と、普通サイズと1パックずつ買ってきていたので
大粒を2粒、仕込んでみました
3月6日にスタートしました

そして、今日

あれれ?
カルピス、はるみ、レモネードより早く泡が出てきています
これでも、実は昨日の7日の時点で
カルピスとはるみとレモネードにデコポン酵母液を少し入れて
レモネードにブドウ糖のかけらを入れました
デコポン酵母液にもエサをと思って、ブドウ糖を入れて元気になあれと
春の先取りのようにいろ鮮やかな我が家のキッチン

しかし
父に言われたのですが
そんなに作ってどうするの?
うーん・・・
そうなんですよね
パンだけではなく、料理にも使おうと思っています
まだ手捏ねでのパン作りが自分のなかで納得が行っていないので
しばらくパンが続いて飽きられちゃうのではないかと心配なのですが
いつまで続くか、このマイ酵母ブーム
私的には
前回のゆず、そして今のデコポンとローズマリーと
これだけでも味が違うのが楽しくて仕方がないのですが
ほのかな香りなので、両親にはあんまり違いが判らないみたい
もっとちゃんと味の違いがでるようにパンを焼きあげなくてはいけないのでしょうね
精進、精進
頑張ります
明日も、ローズマリーで焼いてみます