<スポンサーリンク>

2014年03月17日

本日のぬか漬け

今年、最初のぬか漬け

ぬか床くんを目覚めさせる手順などは改めてアップしますが

めでたく初日を迎えました

明けましておめでとうございます

まだ味はいまいちですが、例年の初日よりはいい状態

ぬか床くんもふかふかで、いい香り



最高気温    16度

仕込み      8:30

取り出し     19:00


CIMG4001料理.jpg


本日のネタは

胡瓜、蕪



胡瓜はものがあまり良くなかったのもあって美味しくない・・・

蕪はなんとか美味しいかな?っていうところ

久しぶりのぬか漬けの味

やっぱり美味しいわ〜



****************************************

おつまみ ブログランキングへ
        ↑
2つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします       
      ↓
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村


ひとりカルピスしばり

先日、こんなものをいただきました

カルピスさんが新しく出したスーパーフルーツラボというブランドの

商品第一弾だそうでアサイーリフレッシュ

アサイーエキスと、発酵マスカット果汁、ぶどう果汁が入っているのだそうです


IMG_6847料理.jpg


カルピス?

発酵マスカット果汁?

とくれば、先日おこしたばかりのカルピス酵母と合わせたら

美味しいパンが焼けるかしら?

と、いうことで

ひとりカルピスしばりに挑戦してみました


4人分

リスドォル               300g
自家製カルピス酵母液からの元種  100g
自家製カルピス酵母液          5cc
アサイーリフレッシュ        145t
ゲランドの塩              6g
モルトパウダー            4g




CIMG3973.JPG


一昨日の夜、ずらっと並んだ酵母液と元種の中から

ご登場いただき、パンの水分のところをこのアサイーリフレッシュを入れて

粉を捏ねてみました


IMG_6883料理.jpg


一次発酵にはなんと20時間ちかくかかりました

昨日の夜がこの状態


IMG_6885料理.jpg


これでもたぶん、まだ足りないんじゃないかと思うのだけれど

次のステップへと


IMG_6886料理.jpg


ボウルを逆さにして生地を落として

軽くガスを抜いて、コルプ型へ・・・




IMG_6887料理.jpg


いつもはここでがっつりガス抜きをするのがいけないのかと思って

今回は軽く、軽くガス抜きをするにとどめてみました

そして、80分の二次発酵後

無水鍋くんに登場していただき、焼成


ジャジャーン

IMG_6890料理.jpg


最近、無水鍋くんでのカンパーニュの焼き時間は掴めたみたい

色も、クープもいい感じ

IMG_6888料理.jpg



なのに・・・

天使のささやきが聞こえません

どうしてなんでしょう?

外側はバッチリで音がしてもいいくらいの感触なのに

中身がまだあがってこない感じみたいです

一晩おいて今朝、薄くスライスしてサンドイッチにしていただいてみました


IMG_6892料理.jpg


ほのかに果物の香りがします

なんだかとっても美味しい〜

コーヒーを淹れての朝食だったのだけれど

アサイーリフレッシュを一緒に飲んでも美味しいのかもしれません

最高の朝食でした

まだカンパーニュが納得いく出来ではないのですが

カルピス酵母が生きているうちに

次はカルピスバターがあるのでそれを使ってバターロールや

総菜パンにトライしてみます




ところで、この二次発酵で膨らまないこと

焼き上がりが中心のあたりがのびがでない?ということについて

いろいろとネットで検索してみているのですが

原因がわからず

こういう時、独学って壁にぶつかりますな・・・


今、実感しているのは

ドライイーストがいかに発酵に無駄が無く、強い力をもっているのかということ

さすがエリートくんですわ


でも、焼きあがった時のパンの香りと口の中に広がる香りは

絶対に自家製酵母のパンの方が好みです

なんとかして納得のいく焼き上げにしたい・・・


まだしばらく、ネットで検索して徘徊しながらのパン作りは終わりそうにありません





****************************************

おつまみ ブログランキングへ
        ↑
2つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします       
      ↓
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村
posted by Niko at 23:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 自家製酵母 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする