


2014年03月24日
本日のぬか漬け
ぬか床くんの状態がなんとなくいい感じです
これに新鮮な季節のお野菜が加われば
もう、この季節から最高ですよね
最高気温 17.7度
仕込み 9:00
取り出し 19:00

本日のネタは
蕪、胡瓜、ゆで卵
地元の直売所で買ってきた蕪
4個で150円
それが、とても大きくてげんこつぐらいの大きさ
それに包丁を入れて仕込んでおきました
とっても甘くて、柔らかくて美味しい・・・
もっと買ってくればよかった

いただいたスパイスで晩酌メニュー


塩 お好みで
胡椒 お好みで
片栗粉 大さじ2杯
オリーブオイル 大さじ2杯
自家製ローズマリー酵母 大さじ3杯






春のおもてなしメニューとやら
レシピブログさんの企画でモニターに当選しました!
今回の企画は
・・・ということで、いただいたのがこちらのスパイス4種

ピンクペパー
サフラン
柚子こしょう
わさび
この中で自宅に無かったのはサフラン
初めて使うことになります
サフランって買おうと思うととてもお高くて
今まで手がでませんでした・・・
一つの花からめしべを3本とって
それを乾燥させてできるものなのだそうで
1gのサフランを取り出すのに150本もの花から取るという
とても高価なスパイスなのです
びっくりですよね
それから今回いただいたことで分かったのは
ピンクペパーって、ブラックペッパーとは違う種類の植物だということ
でも、ほのかな香りと辛味はあるので
今までブラックペッパーではきついかなと思う時に
アクセントに使っていたのですが
まったく別のものだということでこちらも驚きました
今回、使ってみるのはこの2種類です
おもてなしレシピっていうことは
いつもの晩酌メニューとはちょっと違うっていうことですよね・・・
少しおしゃれにおつまみを作ることにしました
作る過程を写真に撮らなかったので
出来上がりから脳内補完してみてください
レシピっていうので、なんだかいろいろ書いてみたけれど
やってみると実はとっても簡単にできるメニューです
3人分
★ムニエル
真鱈 3切れ
ゲランドの塩 少々
ブラックペッパー 2g
ピンクペパー 2g
小麦粉 少々
バター 10g
★ソース
生クリーム 50t
オニオンスープの素
お水 60tほど
サフラン 6本
準備
ブラックペッパーとピンクペッパーは荒く砕いておきます
サフランを小さじ1杯程度のお水に15分ほど漬けて色を出しておきます
オニオンスープの素を大さじ3倍ほどの水で濃い目に溶かしておきます
ではまいりましょう
2)
1)の真鱈に小麦粉をまんべんなくまぶして
余分な粉を落としておきます
3)
バターをフライパンに落として泡が出てくるぐらいまで溶かしたら
真鱈を皮を下にして蓋をして焼き始めます
4)
真鱈の身が白っぽく見えてきたら
木べらを使ってやさしく裏返します
5)
両面がかるく焼き色がついて
中まで火が通ったらフライパンから取り出しておきます
6)
5)のフライパンにそのまま生クリーム、オニオンスープを入れて
味がなじむように混ぜます
7)
サフランを漬けておいた水をフライパンに入れて
色が全体になじむように混ぜて
生クリームがひと煮立ちしたらすぐに火を止めます
8)
付け合わせの野菜などと一緒に
真鯛を盛り付けて
その上から7)のソースをかけ
ブラックペッパーを挽いてかけます
そこに、ピンクペパーを少し載せて出来上がり
ジャジャーン 

自家製酵母で焼き上げたバゲットを添えて
ソースまでちゃんと食べてくださいねと言って
我が家では晩酌にワインと一緒にいただきました
この日の冷蔵庫の中に緑のお野菜がなかったのがちょっと残念です
ブロッコリーでもあれば、とっても色鮮やかなお皿になったはず
なので、おすすめの付け合わせは
ブロッコリーを茹でて、人参のグラッセを少し、茹で卵をカットして
そんなイメージです
サフランって、とってもお高いスパイスなので
今まで自分で買ったことはありませんでした
今回、いただいたものがあるので
もう少し、パンに入れたり、パエリヤを作ったり
いろいろと使ってみようと思います
とっても美味しゅうございました
ごちそうさまでした〜


真鱈 3切れ
ゲランドの塩 少々
ブラックペッパー 2g
ピンクペパー 2g
小麦粉 少々
バター 10g
生クリーム 50t
オニオンスープの素
お水 60tほど
サフラン 6本


1)
真鱈をさっとぬめりを水道で流してペーパータオルで拭いておきます
そこに塩とブラックペッパーとピンクペパーを荒く砕いたものを
表裏にまぶしておきます


