<スポンサーリンク>

2014年04月30日

本日のぬか漬け

今日は気温の変化が少なかった一日でした

最高気温   18.2度

最低気温   13.7度

仕込み     9:00

取り出し    19:00


CIMG4409.JPG


本日のネタは

茄子、胡瓜、蕪

蕪の茎と葉っぱがとても美味しいです


実は本日の最高気温の記録は

夕方の19時前後のこと

昼間は気温が上がらなかったのです

それでも順調にぬか床くんはお仕事をしてくれています



明日も美味しくいただけますよように・・・






****************************************       
3つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします       
      






2014年04月29日

我が家の手巻きごはん

先日、ブログスカウトさんのイベントでお呼ばれしていただいてきた手巻きごはん
                            当日の様子はこちらからどうぞ ⇒

普通の白いご飯を海苔で巻いていただくという食べ方は

酢飯という枠を取り払って、可能性が広がった感じを持ちました



とはいえ、我が家では結局は晩酌のお供にどう活かすか?ということになりますね

そんな本日のこと

買い出しに行って仕入れてきた食材で

手巻きごはんの晩酌の席を作ってみました


IMG_7514料理.jpg

ブラウンえのきと、普通のえのきを煮てなめ茸

さらに、そのタレを使って

イカが安かったので買った腸を5杯分とゲソ3杯分を輪切りにしたオクラと煮込んでイカの腸煮

ゲソを2杯分使ってゲソ焼き

イカの本体を1杯分でイカ刺し

マグロのたたき

サーモンの刺身

鶏のオリーブオイル揚げ

他には前日の夕食の残りものなんかをそのまま食卓に載せて

ご飯はスプーンではなく取箸を添えておきました

海苔は先日伺った3秒ルールを参考にして

使うときに使う分だけ取り出すというスタイルで

赤い蓋の保存容器をそのまま食卓に置きました



IMG_7521料理.jpg


それぞれが、好きなものを、好きなだけ手に取って

晩酌のお供にというスタイルで

そうなると、いただいた四つ切の海苔だと大きいなということで

それをさらに四分割、すなわち十六切りでの本当に一口サイズでの手巻きごはんにしてみました



IMG_7523料理.jpg



タレには、ステーキソースや焼き肉のたれの辛口などにマヨネーズを溶いたり


IMG_7517料理.jpg


お刺身は醤油とわさび、しょうがなどで、と

こちらも各自が感性のままに好きなトッピングとタレでいただきました


IMG_7520料理.jpg


今夜のお酒はジン

ボンベイサファイアです

手巻きごはんと、特に海苔の風味とジンは良く合いますね〜


IMG_7518料理.jpg


もちろん、手巻きごはんとしても美味しいし

具をそのままでつまみにしても美味なり

十六切りの海苔は、ちょうど海苔のカナッペ風な雰囲気になりました

これだと、一口で口に運べますので

四つ切で起きる「齧って押し込む」という二段階の動作を一段階で済ますことができます

飲兵衛だけでなくとも、女性を呼んでのパーティーでは

四つ切サイズと一緒に、このサイズも置いておくと喜ばれるかもしれませんね




海苔の旨みを舌の上に感じながら

3秒ルールを守ると、パリパリっとした食感も気持ちがよくて

どんどん手が伸びてしまいます


どうも身体に「海苔と刺身には酢飯」という 情報がインプットされてしまっているようですが

そこはこれから

普通のご飯の手軽さという一番大きな魅力で変えていけるといいですね



我が家では日常でも、お刺身やトッピングを改めて用意しなくとも

普通の晩酌のお供に、海苔が出てきますので

これからは更に使い道が広がりそうな気配をムンムンと感じました



いただいた海苔は、本当に美味しかったですよ〜

たしか、千葉県産の海苔だと伺ったような気がします

日本では海苔の生産量のほとんどを有明産が占めているそうですが

関東でもちゃんと千葉県が生産地として美味しい海苔を出してくれているということも

なんだか身近に感じてうれしかったです



さてさて、イベントに参加されたほかの方々のブログにも

検索してお邪魔して来ようと思います

楽しいひと時をありがとうございました〜



今なら、手巻きごはんの写真を送って応募するコンテストを行っているようです

コンテストに関しての詳しくは下記のリンクをご覧になってくださいね
   ↓

手まきごはんウェブサイトへ




ちなみにブログスカウトってこんなところです
      ↓

ブログスカウトロゴ.jpg






****************************************       
3つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします       
      




posted by Niko at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月27日

シナモンシュガーを使ったリッチなパン

レシピブログさんの企画でモニターさせていただいている今回のテーマはこちら



そして、モニターとしていただいた商品はこちら

スパイス3種に、おまけのパパン・メロン味



IMG_7267料理.jpg


この中から、今回使うのはシナモンシュガー

甘い香りに思わず手が出すぎてしまう

美味しい美味しいパンが出来上がりましたよ〜





1斤分     およそ4時間

ゴールデンヨット(強力粉)    250g
きび砂糖                15g
塩                     5g
アーモンドミルク          180t  ※水でも牛乳でも可
無塩バター               20g
スキムミルク               6g           
ドライイースト               3g           
シナモンシュガー(1)          3g

レーズンのラム酒漬け          25g
イチジクのラム酒漬け          25g

シナモンシュガー(2)        お好きなだけ
卵水                    適宜







それでは、いってみよっ



 下準備
前日にレーズンとイチジクをラム酒に漬けて戻しておきます
IMG_7416料理.jpg

のレーズンとイチジクはラム酒から取り出してペーパーなどで水分を取り
   イチジクはレーズンと同じくらいの大きさになるようにカットしておきます





 工程

1)
HBの生地コースで材料を入れてセットします

これでHBに一次発酵までお任せします

だいたい1時間〜1時間半ぐらい見ておきましょう


IMG_7415料理.jpg





2)
一次発酵まで終わった生地を優しく型から取り出し

下準備をしておいたのレーズンとイチジクを練りこんだら

乾燥しないように濡れ布巾をかけて、10分ほど生地を休ませます


3)
3分割して10分ほど生地を休ませます


IMG_7418料理.jpg



4)
綿棒で生地を縦長に延ばして

表面にたっぷりとシナモンシュガー(2)を振りかけます

これはお好みの量だけどうぞ

IMG_7420料理.jpg


5)

縦に三つ折りした後クルクルと生地を丸めて

焼き型に入れます


IMG_7423料理.jpg


6)

くっつかないように上にクッキングシートを載せ

その上から濡れ布巾をかけて、オーブンの発酵機能で二次発酵を行います

我が家のオーブンでは発酵機能が40度なのでそれを利用して40分です


7)
二次発酵が終わるタイミングを計って

無水鍋を予熱しておきます  我が家では無水鍋で焼くため、オーブンの手順とは異なります



8)

二次発酵が終わったら

型を取り出して、パンの生地の表面に刷毛で卵水を塗ります

生地が痛まないように、優しく塗ってください

IMG_7427料理.jpg


9)

無水鍋に入れて、中火で 5分

その後、膨らみ具合を蓋を開けて確認して

ある程度膨らんでいたら火を弱めます


10)

弱火にして  9分

そのまま火を止めて蓋を開けずに  10 分


11)

焼きあがったら、型から外してケーキクーラーの上で粗熱を取ります


そして、焼き上がりはこんな感じに・・・

ジャジャーン


IMG_7430料理.jpg




もう、焼いているそばから

シナモンの甘〜い香りが部屋中に漂っていて

すごくいい気分になりました

粗熱が取れたところで、晩酌のお供にとちょっと試食


IMG_7435料理.jpg



最後に振りかけたシナモンシュガーが

いい感じにラインになっています

あまりに美味しすぎて、翌朝の分が危うくなくなってしまいそうでした

なんとか阻止して、踏みとどまってもらいましたが・・・

いや〜

これは定番レシピになりそうです

朝食には少しトースターで炙って香りをたたせてからいただくのがおすすめ!






もう、さっそくレーズンとドライフィグがなくなってしまったので

買い足しました

ラム酒はいっぱいあるので、もうこれでいくらでもかかってこいって感じです

ご近所にも、お友達にも配っちゃおう!

あ、シナモンシュガーが足りなくなりそうだわ・・・

いけない、こちらも買っておかなくちゃ


【追記】

先日の、このパンと一緒に写っていたもう一つのパン

IMG_7456料理.jpg


     ↑   この左側のパンですが

これは自家製イチゴ酵母で起こしたカンパーニュでして

以前アップしている → ローズマリー酵母のカンパーニュと同じ作り方です

違うのは・・・

ブラックペパーとピンクペパーを砕いて練りこんだところを

今回いただいた4種のペパーミックスを使って、塩もこれを使ったこと

そうなんですよね

こんな便利なスパイスがあるなら使わなくちゃ!

と、いうことでこちらも美味しく出来上がっております



****************************************       
3つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします       
      




posted by Niko at 01:28| Comment(0) | TrackBack(0) | パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする