<スポンサーリンク>

2014年11月30日

たくあん漬けの仕込み 第一弾(2014-2015)

今日の大仕事のもう一つ

たくあん漬け用の大根を干し始めました

CIMG6844料理.jpg


こちらの農家さんはしっかりと綺麗に洗ってくれてあり

さらにそれをビニール袋に入れて販売してくれています

直売所なのにそういう手間もかけてくれるところなのです

なので、いったんこの袋から取り出して風に当てた後

CIMG6903料理.jpg


りっぱな葉っぱも着いていたのですが

これは半分近く切り落とさせていただきました

今年の大根は1本1.25キロ

なので10本で12キロちょいという感じです

それを半分の重さになるぐらいまで干しあげることになります


大根の葉っぱの根本あたりでひもで結んで2本を一組に・・・

CIMG6913料理.jpg


ふと見ると、我が家の猫どもが

お手伝いをしてくれるつもりだったのか、その手を貸してくれようとしていました

CIMG6916料理.jpg


そして、軒下に干したのがこんな感じ

CIMG6926料理.jpg


ご近所目線だと、こんな具合に・・・

CIMG6925料理.jpg

大根の横に下がっているのは

せっせとため込んでいる柿・みかん・リンゴの皮を干しているカゴ

今年の2月に初挑戦したときには

もう柿の季節が終わっていたので、みかんとリンゴで漬けましたが

今回はたくあん漬けのために、食べるたびにせっせとこのカゴに入れて干しております

このカゴも、楽天で今年ゲットしたものです


これから3週間ほど

大根を干して、たくあん漬けのための準備にかかります

今年はこの作業を3回ぐらい行う予定

我が家では一度に大量の仕込みができないので

今年の2月に漬けてもうまくいったのだからという思いで

10本単位で3回ほど漬けようと思っています


今日、半日がかりでこの作業をしていたのですが

家の前を通りかかるご近所のおじさん、おばちゃんたちが

偉いわね〜なんて言ってくれるものだから

美味しくできたら、お届けしますね!

なんてみなさんに言ってしまいました

なので、

おすそ分けできるぐらいに、美味しく漬けあがりますように・・・




****************************************       
3つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします       
    





posted by Niko at 21:30| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | たくあん漬け(晩秋・冬) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

白菜漬けの仕込み 第二弾(2014-2015)

早くも第一弾が底をつきかけているので

第二弾の仕込みにとりかかりました

今回もネタの仕入れはいつもの直売所さん

事前にお願いをしておいたので、用意しておいてくれたお野菜を

わざわざ車まで運んでくれまして

CIMG6846料理.jpg

CIMG6844料理.jpg


CIMG6847料理.jpg


たくあん漬け用の大根と、今回は白菜ではなく、季節が短いという山東菜をチョイス

白菜と違って、山東菜はてっぺんが閉まっていないんですよ

CIMG6904料理.jpg

今までこの山東菜で漬けたことは無いので初チャレンジです

直売所の農家さんのお話だと

普通の白菜より漬けあがりが早いという話・・・


CIMG6905料理.jpg

にしても、大きい玉です

それをいつものように割って、水にさらして、天日干し・・・

CIMG6922料理.jpg


山東菜、てっぺんが閉まっていないからなのか

中に虫などが入っていたりするので、水で晒すときには洗い流すぐらいの気持ちですすぎました

そして、今回からたくあん漬けのことも考えて新しい桶をゲットしてきたので

それも洗って、初出動!

CIMG6923料理.jpg


もう一つ、今回の初チャレンジとしては

先日届いた昆布の切りくず

これを使ってみることにしました

いつもは天日干しをしている間に昆布や唐辛子、ゆずの皮などを細かく切っておくのですが

昆布をこの切りくずにすることで、大幅な手間削減です!

CIMG6927料理.jpg


ってな感じで

さらに、少ない白菜で美味しく漬けるための実験として

漬け物用のこんな容器も買ってみたので、こちらにも半玉ぶんぐらいを仕込んでみました

CIMG6932料理.jpg


樽への仕込みが終わったところはこんな姿に・・・

CIMG6930料理.jpg


この上に見えている黒い粉みたいなのが昆布の切りくず

すっごく楽だし、これなら旨みもすぐに回りそうです

最後に、いつものように新聞紙とビニール風呂敷で蓋をして完了

CIMG6934料理.jpg

階段に乗っている青いビニール風呂敷の樽は前回漬けたもの

今が美味しく食べごろになっています

そして、緑の風呂敷と緑の樽で覆ってあるこの二つの樽が今回の仕込み分

これからまた、水の上りぐあいをチェックしながら

出来上がりを楽しみにしようと思います



****************************************       
3つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします       
    



posted by Niko at 21:10| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 白菜漬け(秋・冬) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月28日

本日のお味噌汁

冷蔵庫のお野菜もそろそろ尽きてきました

明日、たんまりと仕入れに行く予定です

さて、そんな今夜は

IMG_2511料理.jpg


お出汁は  昆布水

お味噌は  自家製味噌

具は     大根



という、とってもシンプルなお味噌汁にしました

つまみにスペアリブと、結構胃もたれしそうな感じにどっしり系だったので

お味噌汁はシンプルに・・・


今夜もごちそうさまでした!


****************************************       
3つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします       
    



posted by Niko at 22:06| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お味噌汁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする