<スポンサーリンク>

2015年09月28日

アクティフライがやってきた その2

さてさて、我が家にやってきた ティファール アクティフライ

レビューブログさんの企画でモニターさせていただいておりますが

この箱の中にはレシピブックも一緒についていまして、

レシピブック.jpg

写真付きで素敵なレシピがたくさん紹介されていました

機械の癖や使い方を覚えるには、まずはこのレシピで練習してからの方が

より、オリジナルの調理が成功しやすいと思いますので

焦らずに、レシピブックを活用した方がいいですよ〜

私が使ってみた印象だと

撹拌と熱気で、時間の設定を失敗すると

お料理がパッサパサになってしま恐れがあるということですね

その加減を掴むまでは、レシピブックに頼ったり

出来上がり想定時刻より前にアクティフライの前で中の素材の様子を確認したり

そういう作業は必要だろうなと思いました

慣れたらそれこそ、ほったらかし調理ができますから

それまでは頑張りましょう!


あと、音はちょっと大きめなので気になりますね〜

どこでこのアクティフライを使うか?というのもこの音もネックになりそうです

それについては動画をみて参考にしてくださいね



では、この動画の中で最後にでてきた

チーズリゾット

今回は、こちらの作り方をご紹介しましょう!



★★★レシピ★★★

  2人分   およそ  30分

お米   1合
玉ねぎ  1個
スープ(コンソメやオニオンスープなど)  500ml
ソーセージ(お好みで)  3本  
バター  15g
粉チーズ     30g
黒胡椒   お好みで

IMG_1256料理.jpg
それでは、いってみよっ



 下準備

お米は研がずに使います
玉ねぎは粗みじんに切っておきます
お好みで加える具は大き目なみじん切りにしておきます


 工程

  • 玉ねぎとバター5gをアクティフライに入れてモード2で2分ほど回します

IMG_1259料理.jpg

  • お米を入れてバターがお米に回るぐらいまでモード2で1分ほど回します
  • 具と黒胡椒を入れて少し回した後にスープをお玉で2杯入れてモード2で20分セットします
  • 鍋のスープが少なくなってきたら、その都度お玉でスープを2杯ずつ加えます
  • お米がアルデンテになったら、スイッチを切って蓋をしたまま5分ほどそのまま蒸らします
  • 最後に残りのバターと粉チーズを加えてざっくり全体を混ぜ合わせたら完成!
  • お皿に盛り付けたら、お好みで粉チーズと黒胡椒を上からトッピングして下さい


ジャジャーン

IMG_1271料理.jpg


時間をかけすぎると、熱風で干からびてしまいますし

少ないとお米がアルデンテになりません

この辺りは、最初は面倒でも様子を見ながら調整した方がいいですね

自分なりの好みの出来上がりの時間が見つかったら

あとはほったらかし調理の道が拓けますぞ〜!




****************************************       
3つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします       
  





ブログで口コミプロモーションならレビューブログ


posted by Niko at 09:39| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

話題の調理家電 アクティフライ がやってきた! その1

レビューブログさんの企画でこんなモニターをさせていただいております

今、話題の調理家電  ティファール アクティフライ

炒める・揚げる・煮込む

この3つの調理をお任せできる電気調理器です

そういえば、私、朝の情報番組で見ました!

このほかにいくつかの話題の調理家電の特集をやっていて

実際にスタジオでレシピ通りに男性アナウンサーさんが煮物を作っていましたっけ

その特集の中では、このアクティフライがイチオシだったような記憶があります


そんなことを考えながら到着を待っておりましたところ

届いたのがこちら、かなり大きい箱に入っていました


IMG_0268料理.jpg

メーカーさんのサイトで記載されているスペックはこちら



製品名アクティフライ
品番FZ205088
定格電圧100V AC
定格消費電力1150W
定格周波数50/60Hz
製品サイズ幅 270mm × 奥行 400mm × 高さ 250mm
本体質量約3700g
コードの長さ約1.4m
タイマー1分〜45分
付属品オリジナルレシピブック(31種類)、オイルスプレー
生産国フランス


このサイズだと炊飯器よりも大きい?ってことですね

さて、箱から出してみると・・・


IMG_0270料理.jpg


IMG_0271料理.jpg

確かに奥に長い形状ですね

IMG_0273料理.jpg

この底の部分には、ケーブルを収納できるような形になっているのですが

巻き込み式ではないので、クルクル自分で巻かねばならなかったのと

最後にコンセントの差込部がこの凹んでいる部分のどこにも収まらなくて、

結果的にこの巻き込み部、現在使っていない状態です(^^;)

日本の家電だとそんなことは無いのにな〜とちょっと残念でした


ご覧のとおり、我が家には赤い本体のモノが届きましたが

商品としては、このほかに白い本体も販売されているそうです

どちらも色味はとてもきれいなのでキッチン周りの色味に合わせることができそうですね


こういう調理家電って、メンテナンスに関しても気になるところですね

なぜなら、面倒なメンテナンスだと結果的に使わなくなってしまう・・・という

よくあるケースが待ち構えているからです

その点、こちらのアクティフライは

IMG_0276料理.jpg

本体からこのパーツが簡単に外すことができるようになっているので

使用後にはお片付けもとっても楽というお話です

食洗器にも対応ということですので、楽ちんですね〜


さて、初回使用時に必要な手順に沿って

水を500ml入れて、30分ほどスイッチオンで稼働させておくことになります

この間、フライパン部は180度まで温度があがり

そして、調理する際にも出る熱風が鍋の内側に回ってくるという流れになります

その30分後のお水の量はどうなっていたかというと・・・

IMG_0341料理.jpg

かなり減りました

つまり、食材の水分もこれくらい飛んでしまうという事も

頭に入れて使った方が良いという事ですね

動かしている間、ちょっと音が大きいのが気になるかなという感じがしますね

そして、庫内は熱風ですが、ほんわか温かい風が外に漏れて出てきます

これを調理する内容によっては20分〜30分と動かし続けるので

電気代や、調理場所など実際に使う際には考えて使った方がいいかな〜という第一印象でした


何を作ろうかしら?と思っていたら

我が家にアクティフライが届いたころに、ちょうど親戚からたくさんのお野菜たちが届きまして

その中に恒例の「生落花生」が入っておりました

いつもだと、これを塩ゆでにしてボチボチとつまみにするところなのですが

今回、これでバターピーナツをつくってみよう!と思い立ち

トライしてみました!





★★★レシピ★★★

 5 人分   およそ 20分

生の落花生   殻付きを剥いた状態で1カップ

有塩バター       5g

お好みで塩    適宜





それでは、いってみよっ



 下準備

生の落花生を殻から剥いて準備しておきます

IMG_0342料理.jpg

 工程

  • アクティフライに生のピーナツとバターを入れ
  • モード2、15分でセット
  • たったこれだけ!!
  • 時間が来たら出来上がりを確認

IMG_0363料理.jpg


ジャジャーン


お好みの炒り加減に出来上がったらお皿に映して召し上がれ〜

IMG_0356料理.jpg


ホックホクのバターピーナツ

美味しくて手が止まらなくなりました!

大変で〜す(≧▽≦)


これ、2回に分けて作ってみたのですが

最初は様子を見ながらつきっきりだったのですけれど

2度目は時間が決まったので、すっかりお任せすることができたので

この日のお酒のつまみを他にもう一品、作ることができました


なるほどね〜

使い勝手を掴めたら、本当にお任せできるのね!ってことに気付いたので

いろいろとトライして、今後は

目指せ、酒のつまみ、もう一品追加!

ですわ(≧▽≦)





という事で

アクティフライを動かしている様子をyoutubeにアップしました

どんな感じに動くのか、参考にしていただけると嬉しいです







****************************************       
3つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします       
  





ブログで口コミプロモーションならレビューブログ
posted by Niko at 01:56| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月23日

本日のお味噌汁

今日は冷凍庫にあるお肉を出したときに

鶏のもも肉を出したとばかり思っていたら

なんと、豚コマの解凍をしてしまっていたようで(^^;)

親子丼の具をつまみにしようと思っていたのですが

急遽、豚ニラ卵とじに変更となりました

でも美味しかったのでヨシです!!



つまみとしてはこのほかにツナサラダと春菊のお浸し

写真を撮りませんでしたが、その春菊のお浸しも美味しかった〜

フィスラーの鍋で無水茹でをしたので

しっかりとコクは残って、苦味は無いという一番いい味になりました


そんな本日のお味噌汁

DSC_0146料理.jpg



今夜のお味噌汁は

お出汁   昆布水 と 天然鰹だしパック

お味噌   自家製味噌2015-1

具      しめじ と 茄子


しめじが良い出汁を出していたようで

少なめの味噌でもしっかりとした味わいになったようです




****************************************       
3つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします       
    



posted by Niko at 23:10| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お味噌汁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする