<スポンサーリンク>

2015年12月19日

たくあん漬けの仕込み 第二弾 天日干し (2015-2016)

さて、白菜の第二弾を漬けた日のこと

同じ日に同時に農家さんで手に入れてきた大根20本を

また天日干しにしました

今回、仕入れてきた大根はすごく大きくて

DSC_0143料理.jpg

1,7キロぐらいもありました!

こちらも旬なのでしょうね〜

いつものように、ひもで縛って

DSC_0145料理.jpg


日が暮れてきましたので、毛布を掛けておきます

DSC_0148料理.jpg

で、そしたらですね・・・

今回の大根があまりに立派だったからなのか

このあと少しして再度チェックしに行ったら

大根が一組落下しておりまして、下に落ちた実は粉砕です( ;∀;)

なぜ、落下したのかな?と思ったらこんな具合でした

DSC_0150料理.jpg

いつも、この葉っぱの所に紐をくくるのですが

この葉っぱと実の部分が外れてしまったようでした

こうやって抜けてしまうとはびっくりです!

で、仕方ないので粉砕した1本は料理用に使うとして

綺麗な方の1本はそのまま吊るしなおしておきました

そうか、横に並べて干す人たちがいるのは

こういう事を防ぐためなのね

来年はちょっと方法を考え直さないといけないわね〜





****************************************       
3つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします       
    







posted by Niko at 23:59| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | たくあん漬け(晩秋・冬) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

白菜漬けの仕込み 第二弾 (2015-2016)

さて、こちらも先日作業した記録です

一応、その日の日付で残しておかないと来年、読み返したときに混乱するので

ということで、作業した日付の記事になっております

いつもの農家さんで手に入れてきた白菜も

さすがに旬になってきたようで、大玉になってきました

DSC_0139料理.jpg

どれくらい大きいのか、あんまりわからないかもしれないので

DSC_0140料理.jpg

半分に割っても、こんな具合

DSC_0141料理.jpg

葉っぱもしっかり詰まってきましたね

で、こちらを水にさらして半日天日干し〜

DSC_0142料理.jpg

しかし、スタートしたのがお昼前からだったこともあり

漬けこむころにはすっかり日も暮れてしまいまして

以前の白菜の樽を小さい樽に移し替えて

今回も大、中の二個の樽に漬けこんで完成

DSC_0151料理.jpg


ちなみに・・・

DSC_0153料理.jpg

奥に見えるのが、3日前に漬けこんだたくあんの樽

念のためチェックしてみたところ

DSC_0144料理.jpg

しっかりと重しで沈みだしていて、イイ感じでした

DSC_0152料理.jpg



みんな、美味しくなろうね〜




****************************************       
3つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします       
    




posted by Niko at 23:32| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 白菜漬け(秋・冬) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月16日

たくあん漬けの仕込み 第一弾 樽に漬ける(2015-2016)

いや〜

年末ってドタバタしてしまって、すでにもう何日も経っているのですが

こちらのブログの日付は作業をした日の日付にしてアップすることとします


2015年の第一弾で干した大根20本を樽に漬けこみました

CIMG0829料理.jpg

こちらの大根、ご覧のとおり、いつもより干し過ぎてしまいました

漬けこむタイミングと私の予定が合わなかったり

お天気が崩れたりと、そんなこんなで日が過ぎまして

なんと、大根がこんなに細くなってしまいました

CIMG0832料理.jpg

今回の大根はだいたい平均で1300gぐらいのモノでしたが

干し上がった大根は  270〜400g ぐらいにまでなっていて

今までの最軽量という状態になってしまいました

この大根を、頭を落とし、マッサージの要領でグリグリともみほぐして

いつもの通りに、糠や砂糖、果物の皮などと一緒に樽に漬けこみました

しかし、例年10本の所を20本も干していたのに

CIMG0834料理.jpg

樽に漬けこんでみると、ご覧のとおり

いつもの10本よりも嵩が少ないという状況に・・・

とはいえ、保存を長くしたい場合はできるだけ水分を飛ばしてから漬けた方がいい

と言われているので、ま、これはこれで何とかなるでしょう〜(≧▽≦)

という楽観的な姿勢で


というか、白菜もたくあんも、基本は放置プレイですので

あとは自然という神様の采配にお任せするのみです

CIMG0835料理.jpg

そして、このように重石をして新聞紙、雨除けのビニール風呂敷といういつものスタイル

CIMG0836料理.jpg

これまた、いつもの要領でお休みいただくことになります

さて、2週間ぐらいしてから一度、味見という感じになりますが

それってちょうど年末年始ですね

今年もうまく漬けあがりますように・・・





****************************************       
3つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします       
    





※※※  おまけを読む ※※※
posted by Niko at 23:15| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | たくあん漬け(晩秋・冬) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする