山海ぶし という梅ペーストをいただきました!

懐かしいですね〜
私の子供のころ、テレビからよく流れていたような記憶があります

っていうCMソング
さて、今回いただいたこの山海ぶし
国内産の梅と鰹を原材料にとこだわって作られた商品だそうで

実は昭和48年からある商品なのだそうです!
海苔の佃煮はよく知っていましたが、この山海ぶしは知らなかったので
そんなロングランの商品だと知ってちょっとビックリしました
磯じまんという会社そのものは、大正15年創業とのことですので
ずっと、こういう昔ながらの日本の味を守って来られた会社なのですね
こういう日本の味を、やはり老舗さんにお任せするのが一番安心です!
いただいた山海ぶしですが、これを使って一品をというお題がありましたので
私は、もう少し先の季節
夏に向けたオードブルをイメージしてみました
我が家にも高齢者がおりますが
高齢者ほど、和食に拘りますし、そして、優しく懐かしい味を喜びます
食べることが楽しみの高齢者にも、するっと食べてもらえるような
そんな優しいオードブルをと、この磯じまんさんのHPを見ていて
イメージが湧いてきました
今回ご紹介するのは、そのオードブルのベースになるゼリー寄せです

お出汁に澄まし汁のように味をつけて、アガーでゼリー寄せを作りました
この中に、山海ぶしがはいることで
日本人には食欲増進になる梅と鰹節の味わいが加わり
夏の暑い時期に、食欲不振になってしまう高齢者にも
スルンと食べていただけるようにしてみました
写真入りの作り方は、こちらに掲載したのでチェックしてみてください


夏になると、大葉やオクラ、長芋や茗荷など彩りのいいお野菜が沢山出てきますので
白い器の上に大葉を乗せて、このゼリー寄せの下に敷いて
ゼリーの周りにはお好みの夏野菜を刻んで・・・
このゼリー寄せをベースにして、夏野菜で完成させて
季節をしっかりと口の中で感じていただけるように・・・
これをベースにして、それぞれのお好みでアレンジしてみてください

冷やして、ふるんふるんになったゼリーを口に入れると
お出汁の味が広がって、次に山海ぶしの梅と鰹ぶしの香りがやってきます
白髪ねぎをゼリーの中に入れてありますが
ここは、高齢者の場合、長芋を刻んで入れてあげた方が
お好みの方もいるかもしれません
白いお野菜で、山海ぶしの梅の紅色とがマッチするように
お好みで変えてみてはいかがでしょうか?
ちなみに、ゼリーを固めるのに、私は今回「アガー」を使いました
ゼラチンは動物由来の凝固剤ですが、アガーや寒天は海藻から作られています
そして、寒天ほど固くならないので、ふるふるっとした食感は
このアガーが一番ですので、和食のオードブルにはアガーが合うと思いました
今回、山海ぶしと一緒にこちらの

生のりもいただいたのですが、これも味見をしたら、懐かしい味でした
高齢の両親も晩酌の〆のご飯にと、とても喜んでいました
美味しくいただきました〜

ご馳走さまでした



****************************************

にほんブログ村
↑
2つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします
↓