<スポンサーリンク>

2016年12月31日

白菜漬けの仕込み 第三弾(2016-2017)

大根と一緒に買ったのに年末のどたばたでうっかりして漬けこむのが遅くなりました
大みそかの午後に慌てて作業・・・
樽に漬けこむころには日も沈んでいく時間になってしまいました

そんな作業を勝手口の網戸から不思議そうに見ている我が家の犬猫

2016-12-31 17.13.20料理.jpg

2016-12-31 17.13.53料理.jpg


今回は4玉をカットして漬けこみました
作業はいつもの通り、水でさらした白菜を樽に漬けこんでいきます

2016-12-31 16.58.27料理.jpg

2016-12-31 17.01.36料理.jpg

2016-12-31 17.09.06料理.jpg

一樽目を漬けこんだところで大切なことに気づきます( ;∀;)
たくあんを漬けこんだばかりなので重石が足りない・・・
樽は昔の緑のモノを使うにしても、重石に使う自然石の数がないのです
でも、ご覧の通り白菜はカットしてしまいましたしどうしたものかとつぶやいていたら
台所で料理をしていた妹が
「サーバーの水のボトルをつかえば?」と提案してくれて解決
なんとそれは気づきませんでした!
そして無事に二樽目を漬けこんでたくあんと一緒にお休みいただきました

2016-12-31 17.40.43料理.jpg

左から

白菜漬け、たくあん漬け、白菜漬け(水のボトル版)
白い袋の中身は第二弾の白菜漬けを移し替えた漬け物容器

12リットル水のボトルは青いビニール袋に入れて直接触れないようにした状態で、
落し蓋の上から載せてあります
それを更に新聞紙、ビニール袋で覆いをしたのがこの写真の状態
数日して水があがってきたら樽を一つにまとめますので、
それまではなんとか雨が降らないよう祈るのみ
ご覧の通り隙間が出来ちゃっているので、風雨が強いと雨が吹き込んでしまいますので・・・

ちなみに、この時たくあん漬けの樽の様子をチェックしてみたところ

2016-12-31 16.58.46料理.jpg

すでにこんな感じに水があがってきていました
今年は漬けあがりが少し早く期待できそうです

****************************************
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村
      
ランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします 
      ↓


おつまみ ブログランキングへ




posted by Niko at 23:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 白菜漬け(秋・冬) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月29日

たくあん漬けの仕込み 第二弾 大根を干す(2016-2017)

先日樽に第一弾を仕込んで、竿が空いたので
年末のお野菜をまとめて農家さんから買ってきたその日に
そのまま大根を干しました
第二弾です

今回の大根は第一弾よりもさらに瑞々しくて太く長めのモノでした

2016-12-31 16.58.17料理.jpg

夜も時間が遅くなっていたので、写真の写りが良くありませんが
雰囲気だけ・・・
ハンモックも装備して

で、毛布をかけて夜は休んでいただきます

2016-12-31 16.57.48料理.jpg


こちらも、2週間ほどしたらまた樽に漬けこみます
今シーズンは順調にいきますように・・・

****************************************
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村
      
ランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします 
      ↓


おつまみ ブログランキングへ

posted by Niko at 23:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | たくあん漬け(晩秋・冬) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月26日

年末恒例の草むしり

本当は毎日丁寧に草むしりをしていれば、こんなに大仕事にならずに済むのですが
どうしても手を抜きがちで・・・気が付くと年末ギリギリ!

2016-12-26 15.38.11料理.jpg

2016-12-26 15.38.04料理.jpg

我が家は年越しに備えてお野菜を多めに買うのですが
その中でも泥ネギは土に埋めて保存しておくので、
どうしてもそのスペースを確保せねばなりません
また、年末の生ごみの収集に合わせないとむしった草を年越しさせることになるし・・・
とそんなこんなで、翌日が生ごみの年内収集の最後かしらとおもったので
あわてて作業をしたというわけです

枯れてしまった草木を抜くのはもちろん、この蕗がけっこうやっかいでして
根っこが深いので、スコップで掘り起こして抜かねばなりません

それと、紅葉が綺麗なブルーベリーの樹2本ですが
昨年、農家さんのマネをして剪定のまねごとをしてみたところ
今年の夏の樹の成長がおどろくほど素晴らしくて感動しまして
もう一度やってみようと思っていたところで
ネットでいつもお世話になっている農家さんが剪定の作業をされたという記事を見て
このタイミングで作業をしてみました

2016-12-26 16.22.57料理.jpg

いろいろと専門的な方法があるようですが、わからないので
どこを育てたいか
栄養が届いていない枝はどれか
生きるエネルギーを感じる枝はどれか
という事を考えながら樹を見つめ、選んでいきました
ご覧の通り、かなりサッパリさせてしまったと思いますが
来年の夏の成長はこれでさらに進むと思うので楽しみです

そして、草むしりも・・・

2016-12-26 16.23.11料理.jpg

2016-12-26 16.23.05料理.jpg

こんな具合にサッパリさせまして、作業は完了です

2016-12-26 16.22.52料理.jpg

明後日引き取りに行く泥ネギは、このブルーベリーとローズマリーの間を掘って埋めます
これによって食べきれなくても冷蔵庫保存よりもずっと長く新鮮な状態で保存できますので
多めに買っておいても困らないというわけです

ということで、年末のおせち料理を作る作業や新年の食材の買い出しとか
まだまだやることは尽きませんが、楽しんでいこうと思います

****************************************
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村
      
ランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします 
      ↓


おつまみ ブログランキングへ


posted by Niko at 23:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする