大根と一緒に買ったのに年末のどたばたでうっかりして漬けこむのが遅くなりました
大みそかの午後に慌てて作業・・・
樽に漬けこむころには日も沈んでいく時間になってしまいました
そんな作業を勝手口の網戸から不思議そうに見ている我が家の犬猫


今回は4玉をカットして漬けこみました
作業はいつもの通り、水でさらした白菜を樽に漬けこんでいきます



一樽目を漬けこんだところで大切なことに気づきます( ;∀;)
たくあんを漬けこんだばかりなので重石が足りない・・・
樽は昔の緑のモノを使うにしても、重石に使う自然石の数がないのです
でも、ご覧の通り白菜はカットしてしまいましたしどうしたものかとつぶやいていたら
台所で料理をしていた妹が
「サーバーの水のボトルをつかえば?」と提案してくれて解決
なんとそれは気づきませんでした!
そして無事に二樽目を漬けこんでたくあんと一緒にお休みいただきました

左から
白菜漬け、たくあん漬け、白菜漬け(水のボトル版)
白い袋の中身は第二弾の白菜漬けを移し替えた漬け物容器
12リットル水のボトルは青いビニール袋に入れて直接触れないようにした状態で、
落し蓋の上から載せてあります
それを更に新聞紙、ビニール袋で覆いをしたのがこの写真の状態
数日して水があがってきたら樽を一つにまとめますので、
それまではなんとか雨が降らないよう祈るのみ
ご覧の通り隙間が出来ちゃっているので、風雨が強いと雨が吹き込んでしまいますので・・・
ちなみに、この時たくあん漬けの樽の様子をチェックしてみたところ

すでにこんな感じに水があがってきていました
今年は漬けあがりが少し早く期待できそうです
****************************************

にほんブログ村
↑
ランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします
↓

おつまみ ブログランキングへ

にほんブログ村
↑
ランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします
↓

おつまみ ブログランキングへ