ビリヤニが最近のマイブームだとご紹介したこの前の記事ですが
そうなると次は自分で作ってみたい・・・となるのが自然な流れです
ところが、ガパオなんかと違ってビリヤニでレシピを検索してもピンと来るものが出てこない
なぜなんでしょうね?すごく不思議でした
そのうち、外国の方が自分の家で料理を教えてくれるというサイトを見つけて
その中にもインド料理やパキスタン料理でビリヤニを教えてくれる方がいらしたので
とりあえず登録してそのうち参加してみようと思っていたのですが、
なぜだかこちらも今一つピンと来ない、響いてこないんですよ
こういうのは何て言うのか、出会い
と言いますかひらめき
と言いますか


心がワクワク
ときめかないと外れることが多いので、そのタイミングを待って参加しようと

少し様子を見ていくことにしていたところ・・・
日本ビリヤニ協会さんが主催のビリヤニ教室が祐天寺で開催されるという情報をゲット
実はこの直前に池尻大橋での開催もあったのですが、駅からのアクセスが微妙に面倒で
どうしようか・・・と悩んでいたところ、祐天寺での開催がアップされたのです
会場は駅からも徒歩5分もかからないぐらいの場所でアクセスも良さそうです
速攻で参加表明をしましてワクワク
が止まらない状態に!

池尻大橋の開催ではあっという間に満員〆切になっていたのですが、
祐天寺では直前でもまだ少し余裕があるという事で、仕事仲間のよしみちゃん
を誘って

追加参加の申し込みしての当日となりました
よしみちゃん
はビリヤニ未体験、ビリヤニって何?という状態での参加です(≧▽≦)

講師は日本ビリヤニ協会 会長のビリヤニ太郎さん
黄色いビリヤニTシャツを着ている方がビリヤニ太郎さんです
ビリヤニ太郎さんが解説・実際にお手本を示してくれながら
私たちもそれに続いて実習していきます

使うスパイスも一つ一つちゃんと丁寧に解説してくれます
参加者みな興味津々ですね
ところで写真をご覧になってお分かりだと思いますが、この料理教室には男性の参加者も全体の1/3いらっしゃいましたので、この日の進行はちょうどイイ感じで女性2班、男性1班での全部で3班に分かれて実習を進めることになっていきました
さてさて、ビリヤニを食べてみてあの深い味わいはどれくらいの、どんなスパイスを使うのだろう?ってかなり興味があったのですが教室で使ったのはこちらのスパイスでした

料理教室でのレシピの為、残念ながら細かいレシピは掲載できませんので
詳しくお知りになりたい方はぜひ教室にご参加いただいてゲットしてください
玉ねぎをスライスする手つきもかなりお上手なビリヤニ太郎さん
たぶん、ココがツボっていたのは私ぐらいだったでしょう(≧▽≦)
さて、太郎先生のビリヤニが出来上がるころに鍋の周りにみんなが集合します
このころには部屋中にスパイスのいい香りが充満していまして
みんなお腹ぐうぐう
って状態でしたね

そして、
開封の儀



ビリヤニは日本のご飯と違って炊き上がったご飯の全体を混ぜるという事はしません
縦に掘っていくという感じで味の濃淡を目で見て確認して、盛り付けながら混ざるという感じでしょうか
その様子はビリヤニ太郎さんに許可を頂いたのでYouTubeにアップしましたこちらをご覧ください
盛り付けるだけでみんなの感嘆の声
が漏れているのが聞こえますね(*'▽')

香りがあがるし、目の前にビリヤニがあるしでもう大興奮でした
出来上がった太郎さんのお手本ビリヤニがこちらです

そして、その後に実習で作った各班のお鍋が出来上がりの時間を迎えます
私たちのお鍋はこんな風に出来上がりました

そしてこれを掘っていくと・・・

中々いい感じの出来上がりに見えます!
もちろん実食もありまして、まず最初にお手本ビリヤニを頂きまして
ここですでにもう感動の嵐です
みんなきっと美味しいビリヤニを探し求めていたビリヤニ難民だったのでしょう
ビリヤニ歴が浅い私ですらこんなに難民状態だったのですから、もっと長いビリヤニ歴の方々にとっては美味しいビリヤニに対する探究心は尽きることがないという雰囲気がみなさんとの会話からも感じましたが、それくらいに求め続けていた人たちが感動の声を上げる実食タイムとなり、それそのものが感動的な時間でしたね〜
さて、冒頭に紹介したビリヤニ未体験で参加したよしみちゃん
ですが

彼女がどうなったかというと・・・
お手本ビリヤニを一口食べた瞬間に「なに、コレ!美味しい〜!
」と絶叫

そして「胃の中で小人が踊りまくっていますよ
!」と感動しまくりのお代わりしまくり(≧▽≦)

気に入ってくれたようで、誘った私としても良かったと一安心
次に、私たち自分たちで作ったビリヤニが出来上がったところで実食
こちらもレシピ通りに作ったので、味も食感も大成功です
この時点で正直言って今まで食べてきた少ないお店ですが、どのお店よりも一番美味しいビリヤニだと思いましたし、これでビリヤニ難民から卒業できる!という嬉しさに涙しそうになりました
・・・と、この数日後に、品川のお店でそれ以上のビリヤニを食べることになったわけですが
それでも自宅で再現できるクオリティとしては期待以上のモノだといえるでしょう
今回私たちが教わったのは、いくつかある種類の中から「カッチビリヤニ」という作り方だったそうです
ハイデラバードで味わえる本格的な味とほとんど同じクオリティだと思っていいそうです
レシピは大鍋で6人分という事ですが実際にはもっとありそうでした
事前に残ったビリヤニはお持ち帰りできるので持ち帰り用の密閉容器などを持参可能という連絡があったので、それぞれみんな持参した容器に移し替えて持ち帰りました
いや〜( *´艸`)もう至福の時でしたね
味がとにかく美味しいのです。そしてこれが自分で作れるのだという感動は何ものにも代え難い
最後にご挨拶があって
ビリヤニTシャツや自宅でもっと簡単に炊飯器できるレトルトのビリヤニキットのご紹介も
しっかりされていたりして、参加者みな大満足のお開きとなりました
現地ではレトルトのビリヤニキットもいくつか持ってきてくださっていたのですが
こちらもあっという間に完売されていたようです
私とよしみちゃんも1個ずつ手に入れて帰宅
なんとよしみちゃんは翌日には早速このきっとを使ってビリヤニを作ったようです
私はまだキットも使っていませんが、まずスパイスを揃えなくちゃ!と改めて実習したレシピをチェック
自分は結構スパイスを持っている方だと思っていたのですが、いわゆるカレーに使う系のものとはちょっと違うようでターメリックパウダー以外は改めて購入することになりました
大事なのはもう一つお米、長粒のバスマティライスです
楽天で調べてみたら、これにはインド産とパキスタン産があるようでどのお店を見ても値段としてはインド産の方が価格が高くなっていました。品質的に何が違うのかわかりませんが、とりあえず私はインド産を買うことに

最終的にいろいろなお店をチェックした結果、こちらのショップで必要なモノを全部揃えてみました

実は今日、注文した品物が届いたのでこれでいつでも自宅ビリヤニが可能です!
しかもかなり美味しい部類のビリヤニになるはず
今回、私が参加させていただいた日本ビリヤニ協会さんのHPはこちら
日本ビリヤニ協会
料理教室は不定期開催のようですので、FBやHPのお知らせなどでチェックが必要ですね
私が参加した教室は
講師:ビリヤニ太郎(日本ビリヤニ協会 会長)
参加費:3000円(レシピ代・材料代込)
料理:ハイデラバードチキンビリヤニ
持参するのはエプロンと筆記用具、そしてお持ち帰り用の密閉容器!
という感じで開催されました
さてさて、届いたスパイスとお米を使って
自宅でビリヤニができましたら、また改めてアップしようと思います
ひとまず、これにて・・・
※※※ おまけを読む ※※※