<スポンサーリンク>

2017年03月31日

2017プロ野球開幕飯

過去の記事をチェックしてみたけれど、今までこのプロ野球開幕飯について書いたことがないみたいです
あれ?どうしてだろう・・・

プロ野球開幕飯とは私が開幕初日に作る夕食のこと
プロ野球ファンは暗黒のシーズンオフの半年弱を終え、キャンプからオープン戦と徐々にテンションが上がってきたところで、テンションMaxになって開幕の日を迎えることになります。現地観戦で試合を見に行く人もいれば、友達と居酒屋などで集まって喜びに乾杯して観戦する人も。

阪神タイガースのファンである私も一人暮らしをしていた時は球場へ行って生観戦する派だったので、開幕ももちろんそうしていましたが、高齢の両親がいる横浜に戻ってからは自宅でテレビ観戦が多くなってしまいました。そんな自分のMaxなテンションを表現するために、開幕のウキウキワクワクと共に好きなおつまみとお赤飯を用意してテレビの前でお酒を飲みながらゆっくり観戦するというわけです。

さて、今年の開幕飯は恒例のお赤飯と、「とにかく勝つ!」ということでトンカツにしてみました(*'▽')

00000087料理.jpg


00000086料理.jpg


食事の流れとしてはトンカツをつまみにして晩酌、最後の〆にお赤飯という感じですが今年は試合が長くなりまして終了を待たずして〆のお赤飯となってしまいました。
とはいえ、阪神タイガースが昨年の覇者・広島にリードしての中盤戦でしたので気分よく美味しくいただきました。
いつもならご飯の横はお味噌汁なのですがお赤飯にはやはり澄まし汁だな〜ということでネギと卵のときたま汁が付いています。
ちなみに父が応援している巨人も今日は勝ちまして、我が家はとてもご機嫌な夜を過ごすことができました。

もちろんせっかくお赤飯を用意したのに負けてしまう年もありますので、そんな時はどっぷり哀しみを抱えたまま翌日に期待するわけです。

だいたいいつも2月に作る桜餅・道明寺の時の粒あんづくりで残っていた小豆をお赤飯に流用するパターンなのですが、今年はちょうど使い切っていたこともあり、ちゃんとササゲを買ってきて作りました。

今年もこれから楽しい半年を過ごさせていただけるのかと思うとワクワクがとまりません。

****************************************
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村
      
ランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします 
      ↓


おつまみ ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村



posted by Niko at 23:59| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | お味噌汁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月18日

ビリヤニ、リベンジ大成功!

前回のビリヤニ初挑戦後、いろいろリサーチもしまして何がいけなかったのかを考えていました。先日、射撃仲間でもあるプロの料理人だったY嬢にもスパイス料理の秘訣を質問したりして、自分のミスったポイントが見えてきたような気がしていました。

という事で、さっそくリベンジ!

まず手元のレシピには無かったので使わなかったのですが、ビリヤニを調べていくとどうやらブラックカルダモンはポイントになるらしいということを発見したので、追加購入しておきました。そしてもう一つのポイントは・・・
以前自分でもキーマカレーを作った時にちゃんと書いていたはずなのに、前回やっていなかったこと。そうです、使う前のスパイスの乾煎りです。これをしっかりと念入りにやってから調理したというこの2点だけ。

そうして漬けこんだチキンがこちら

IMG_1192料理.jpg

前回は冷蔵庫で一晩でしたが、今回は常温で5時間ほど。それでもしっかりと味が整っていました。

フライドオニオンは前回焦がし気味だったので、少し手前で良い色に仕上げました。

IMG_1193料理.jpg

そして、ブラックカルダモンをレシピに追加してバスマティライスをボイル

IMG_1195料理.jpg

そして、STAUBに入れて炊き上げたのがこちら!

IMG_1196料理.jpg

IMG_1197料理.jpg

お米がしっかり立っていますね!

今回も食卓にSTAUBの鍋ごと出してテーブルでとりわけしました。
横にはライタも。

IMG_1199料理.jpg

このライタ、前回は水でのばしましたがこちらも調べてみると牛乳でのばすのが一般的らしいのでそこを変更。塩は少なめでしたがまろやかでイイ感じの仕上がりになりました。

お皿に取り分けてまず一口・・・。美味しい

IMG_1200料理.jpg

今回は取り分けるときに気を付けてバスマティライスを壊さぬようよそうことができました。
そして次はライタをかけてまた違う口当たりに感動・・・

満足しました。
今手元にあるレシピの仕上がりとしてはこれで成功だと思います。
もっと違うレシピも探して挑戦してみようと思いますので、例の外国人が教える料理教室というのにも行ってみようかなと思い始めております。

自宅でここまでビリヤニを再現できるなんて、本当に感動です。

****************************************
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村
      
ランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします 
      ↓


おつまみ ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
posted by Niko at 23:18| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スパイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月04日

自宅での初ビリヤニ! 作ってみました

先日、足りないスパイスを調達しまして一通り材料が揃ったので教わってきたとおりにビリヤニを作ってみることにしました。

スパイスはカレー用に使うものとは微妙に違いまして手持ちでなかったものがほとんどで、調達するにあたってこちらのショップで選んでいたのですがかなり勉強になりました。

スパイスも同じ名前でも使い道によって選ぶものが違ったりします。お菓子作りとインド料理ではまた違うし、自分が何を作るのかよく考えて揃えていかなくてはいけないという事ですね。
それから、長粒米のバスマティライス
これはショップの品揃えを見ていると、パキスタン産とインド産に分かれていること、インド産の方が高価な扱いになっていることなどがわかりました。そのあたり何がどう違うのか?味にどう影響しているのかは不明でしたが、価格設定としてそうなっているようです。私はとりあえずインド産を購入することにしました。

さて、揃ったスパイスとバスマティライスを先日教室で教わってきたレシピ通りに使おうと思いましたが、出来上がりの分量がかなり多かったことを思い出して2/3のバスマティライスにすることにして、スパイスもそのように計っていきました。


バスマティライスは研ぐというより水で汚れをさっと洗い流すという感じで、その後30分ぐらい置いておきます。その間に他を作業するとちょうどイイ感じでした。

IMG_0974料理.jpg

そして作る前日の夜、ヨーグルトとスパイスで漬けこんで一晩置いた鶏肉がこちら

IMG_0972料理.jpg

これをフライドオニオンを作ってオイルが残っている鍋にそのまま敷いて、次にバスマティライスを半茹でするために、スパイスを入れたお湯を沸騰させます

IMG_0973料理.jpg

そして、この鍋にバスマティライスを入れて茹で上げの時間を見ながら3〜4回に分けて鶏肉の上に敷き詰めていきます。最後にフライドオニオンを乗せて、私はサフランを水につけておいたものをここに回しかけまして、蓋をしてその後炊き上げます。
この間にライタを作りますが、ライタは無糖のヨーグルトに胡瓜と人参を粗みじんに切ったものを入れて、塩を少々、水で少しゆるくして出来上がりです。

そして、炊き上がったお鍋をそのまま食卓に出して、盛り付けていきます!
ジャジャーン

IMG_0980料理.jpg


盛り付けは先日参加したときのこちらの動画を参考に・・・



お皿に盛り付けて、ライタをかけて出来上がりです(*'▽')

IMG_0982料理.jpg


やったー(≧▽≦)と思ったのもつかの間・・・
なんだか先日の教室の時のようなパンチがありません
うーん、どうしてなんだろう?何がいけないんだろう?レシピ通り作ったのにな・・・。

ところが予想に反して高齢の父が美味しいと言って食べてくれたのには驚きです!とはいっても、鶏肉が酒のつまみに美味しいというそんな感じでしたが・・・。それでもスパイス系の料理は好まないと思っていたので意外でした。

しかし、あのガツンと来るような鼻に抜けるスパイスの深みが足りないと感じたのはどうしてだったのだろう?レシピ通りのはずなのに。
これからまだ何回か挑戦して、そのあたりを極めようと思います。

ちなみに我が家で使った鍋はSTAUBのココットラウンド24cmでした。本場では密閉して蒸して炊き上げるためにナンの生地のようなものをパッキンにして鍋と蓋を密閉するようですが、STAUBの鍋だとそのまま使って問題ありませんでした。お米の炊き上げは美味しく出来ていたので、課題はスパイスだけのようだと判断できました。

自宅で美味しいビリヤニが食べたい!その一心で頑張ります(≧▽≦)/

****************************************
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村
      
ランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします 
      ↓


おつまみ ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村


posted by Niko at 21:39| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | スパイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする