<スポンサーリンク>

2017年12月02日

白菜漬けの仕込み 第一弾(2017-2018)

2017年秋からの今季の白菜漬け
第一弾は白菜4玉からスタートです。

昨年はお野菜の高騰でいつもの農家さんでも1玉450円という高値がついておりましたが、今年は例年通りのようでした。
そこで、いつものようにたくあん漬けの大根と合わせて購入をと思って事前に連絡をしてみたところ、なんと!今年の大根はたくあん漬けには向かないので他で調達をした方がいいとのアドバイス・・・( ;∀;)大打撃です。

とりあえず、白菜は大丈夫というので5玉を買ってきました。
他に直売で良い大根を手に入れられる方法は無いかお尋ねしたところ、JAの直売所を紹介していただいたので帰りがけに寄ってみることに・・・。
この辺りのお話はたくあん漬けの記事として改めてアップすることにします。

ということでこちらは白菜漬けのお話。
購入してきた5玉の白菜のうち、4玉を第一弾の白菜漬けにすることになりました。
今年の最初の白菜の玉は巻きがこんな具合で・・・

00000208料理.jpg

11月29日に購入したのですがその割にはしっかりとした巻きの玉でした。
スーパーなどではまだスカスカの白菜しか見かけないので十分ありがたいです。

この白菜をさらに半分にして水にさらして天日干し

00000209料理.jpg

こちらもいつもの段取りです。

そして日が陰りそうな時間には漬けこむ準備をして、唐辛子、塩、昆布、柚子を白菜と一緒に漬けていきます。

00000214料理.jpg

そうそう、今年も昆布はこちらの粗粉で

00000213料理.jpg

昆布水で有名な昆布革命の大阪天満屋さんの昆布の粗粉です。

柚子は裏のおじさんが持ってきてくださるこちら

00000207料理.jpg


これらを詰めていった樽がこちら

00000215料理.jpg

これが二樽

00000216料理.jpg00000218料理.jpg

そうそう!今年の新兵器がこれなんです。

00000211料理.jpg

今までは母がやっていたのと同じようなシステムで漬けていましたが、さすがにいろいろと困ることもあっって今年はようやくホームセンターで漬物石をゲットしてみました。

今まで使っていたのはこちらの天然石

00000212料理.jpg

いったいどこで拾って来たものでしょうね?
今までは形がいろいろなので重ねるのが大変だったり持ち上げるのに大変だったりと、不満を抱えながらだったのです。
それが、漬物石を使ってみたら蓋の上にある溝にしっかりと嵌ってずれることなく、また重石を重ねてもそれぞれがしっかり嵌ってずれない。
そして何より持ち上げるのに取っ手があるので本当に助かるのです。今まで何度爪を割ってきたことか・・・。
ということで、今年のこのブルーのシートの下はこんな風になっております。

00000217料理.jpg

こんなに使いやすいならもっと早く変えていればよかったと、もう感動の日々です。

さて、今年も冬のお漬物がスタートです。
出来上がりは二週間ぐらいからが美味しい頃合いですので、それまでは静かにお休みいただきましょう。

****************************************
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村
      
ランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします 
      ↓


おつまみ ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村



posted by Niko at 21:52| 神奈川 ☀| Comment(0) | 白菜漬け(秋・冬) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする