<スポンサーリンク>

2017年03月01日

和菓子職人さんに練切りを教わってきた 第二弾!

今から3年前のちょうど今日の記事

 ⇒ 和菓子職人さんに ねりきりを教わってみた〜

これが初めて和菓子の練切りを自分で作ってみた記事でした

実はこの後、確かその一年後だったと思いますが友達が行ってみたいというので一緒に申し込んだものの、なんとインフルエンザにかかってしまって泣く泣く私だけキャンセルすることになり、気が付くともう3年の月日が流れておりました・・・

そんな3年ぶりの今回は和菓子が大好きな母と妹を一緒に連れての参加となりまして、ちょうど暖かい一日となった土曜日の午後に栄光堂さんへ行ってきました。

季節の練切りということで、「寒桜」と「ひとひら」という練切りを教わります

IMG_0957料理.jpg

道具やレシピなどを目の前にドキドキワクワクの開始前の様子
手を洗って、エプロンをつけて待機です

今回、なんと小学生の男の子2名も一緒に体験教室に参加という事でビックリしました。
どうやら粘土感覚で作る感じなのでしょうね
とても楽しそうだし手先が細かい作業にもチョイチョイと動いて上手でした
他には女性が1名で、生徒が6名での教室となりました。

片岡先生の手元から繰り出される練切りの形の変化はまるで魔法の様で

IMG_0963-モザイク料理.jpg

みんなで見惚れながらの講習

IMG_0964モザイク料理.jpg

思わずこんな表情まで・・・

IMG_0966モザイク料理.jpg

私は不器用なのと、爪が伸びているのでどうしても指でつまむという動作は先に爪がめり込んでしまってできません。
自分でその不器用さに凹んでいると、まるで見透かされているかのような絶妙なタイミングで片岡先生が「お?ずいぶん上手にできましたね〜!」と声をかけてくださる。

いや、もう褒め上手ですってば。

そんなこんなで悪戦苦闘しながら出来上がった2種類×2個のうち、1個はお茶と一緒にそのままいただき3個を持って帰ることになります。私は和菓子は苦手なので事前にもう1個分のケースを持参していたので、4個すべてをお持ち帰り。つまり、母・妹・私で10個もの練切りがこの日のお土産となりました(≧▽≦)

では、私の作品です('◇')ゞ

こちらが寒桜

IMG_1099料理.jpg


こちらが ひとひら

IMG_0969料理.jpg

春らしいほのかな桜色のグラデーションが可愛らしい練きりです

出来上がってみると感動しますよね〜。自分が作っちゃったんだ!と思えると苦手なはずの和菓子も不思議に食べてみたくなります。実際に、翌朝ひとつ食べてみました(*'▽')

参考までに片岡先生の作られたひとひらがこちら

IMG_0971料理.jpg

色の移ろいも、全体のまるみや、エッヂの入り具合もどれをとっても和菓子がセクシーに見えてきます。
素晴らしいですよね、これが日本の文化なのだと思うと絶対に残していかなければいけないなと、私でも思います。

私が参加したのは若松河田駅のそばの栄光堂さんという片岡先生のお店で開催している体験教室
詳しくは栄光堂さんのブログでご確認ください

初参加の方は2,000円、二度目以降の方は2,500円という参加費です。なかなかこのお値段で練切りの扱い方を教えていただけるところはありませんので、どんなものかをまず体験してみたいという方には間違いなくおススメです!

ちなみに、私が春先に作る道明寺の中に入れる粒あんは、この片岡先生がブログとYouTubeで公開してくださっているレシピと作り方でやっています。このおかげで私にもあんな美味しそうな粒あんが簡単にできるのですから、そちらもぜひみなさんトライしてみてください。

粒あんづくり


****************************************
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村
      
ランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします 
      ↓


おつまみ ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村


posted by Niko at 15:23| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月13日

甘さ控えめのカスタードアップルパイ

レシピブログさんの企画で今回はこちらに参加させていただいております



今回の企画でいただいたスパイスがこちら

DSC_0461料理.jpg

バニラビーンズ、スペアミント、シナモンシュガー、そして豆苗炒めの素

バレンタインレシピということなので、リンゴを使ってアップルパイを
カスタードクリーム入りで作ってみることにしました!

本格的なアップルパイというより、簡単に作れるアップルパイですが
カスタードクリームを入れることで中のフィリングが濃厚になりますので
バレンタインなどのちょっと特別な時のアップルパイとして作ってみました!
カスタードクリームは友達から教えてもらった簡単で失敗無しのレシピです



★★★レシピ★★★

 6人分   およそ 3時間

🍎アップルフィリング
  • りんご   3個
  • シナモンシュガー 大さじ1/2
  • ハチミツ  大さじ1
  • バター   5g(お好みで)

🎨カスタードクリーム
  • バニラビーンズ  1/2本
  • 牛乳     250t
  • 砂糖     30g
  • 卵黄     2個
  • 小麦粉    15g
  • コーンスターチ(片栗粉でも可) 10g
  • バター    5g前後(お好みで)

IMG_0629料理.jpg

🌕生地
  • 冷凍パイシート 焼き皿の大きさの面積の1.5倍






それでは、いってみよっ



 工程

🍎フィリング
  • リンゴを3〜5oぐらいのくし形に切りそろえておきます
  • 厚手(我が家はストウブ)の鍋にリンゴ、シナモンシュガー、ハチミツを入れて蓋をして煮詰めます

IMG_0645料理.jpg

  • 中〜弱火で焦がさないように蓋をして無水煮にします
  • 水分が出てくるまでは蓋をしたままで火にかけながら時々中身をチェックしてください

IMG_0646料理.jpg

  • しばらく火にかけているとリンゴから水分が出てくるので、私はリンゴのもつ水分以外は使いません
    ※ご家庭の自分のお鍋の特徴によっては水分を入れて焦げないように加減してください

IMG_0643料理.jpg

  • このまま水分がほとんど無くなるまで焦がさないように煮詰めていきます
  • バターを入れたい人は水分が無くなってきたら最後に入れて全体にからめて出来上がり
    ※風味がぐっと深まりますのでコクがでます



🎨カスタードクリーム

  • 厚手の鍋に牛乳とバニラビーンズの中身をこそげた状態で中身と皮を両方とも入れます
IMG_0626料理.jpg
IMG_0631料理.jpg


  • そのまま鍋を沸騰直前まで火にかけます
  • その間に、ボウルに卵黄と砂糖を入れて白くなるまでしっかりと混ぜ合わせます

IMG_0632料理.jpg

  • そこに小麦粉とコーンスターチをふるい入れてさらに混ぜ合わせておきます

IMG_0633料理.jpg

  • 牛乳が沸騰する寸前で火からおろして、上の混ぜ合わせたボウルに少しずつ入れて
   混ぜ合わせていきます
  • 全体がボウルの中で混ぜ合ったら、もう一度鍋に戻して鍋の余熱を与えながら混ぜ合わせます
  • 全体がとろりとした感じが出てきたら、弱火で鍋を火にかけます
  • 焦げないようにしっかりと混ぜながらクリームに艶が出てくるのを確認します
  • 沸々とクリームが湧いてクリームに艶がでて来たら火を止めて出来上がり!
  • ここでバターを入れて混ぜ込むとコクが出ますのでお好みでどうぞ

IMG_0635料理.jpg


🌕パイシート

  • 冷凍パイシートを少し伸ばしてパイ皿に隙間無く被せて余った縁は切り取ります
  • パイの底になる部分にはパイシートにフォークで穴をあけておきます
  • その上にカスタードクリームを乗せて全体に平均にならします

IMG_0663料理.jpg

IMG_0664料理.jpg

  • 次にフィリングを乗せて

IMG_0667料理.jpg

  • 残っている冷凍パイシートからパイ皿の直系の長さで1cmぐらいの幅の帯を10本と
  • 1.5cm〜2cmでパイ皿の円周分の長さの帯を作っておきます
  • フィリングの上に交互にパイシートの帯を乗せたら円周に卵液(分量外)を塗ります
  • その円周に帯を乗せて余分なパイシートを切り落とします
  • この段階で一度ラップをして冷蔵庫に入れて冷やして落ち着かせます


💥焼成

  • オーブンを210度で予熱している間、パイ皿は冷蔵庫に入れておきます
  • 予熱が終わりそうになったらパイ皿を出して、パイシートの部分に卵液(分量外)を刷毛で塗ります

IMG_0672料理.jpg

  • これを210度で20分焼いて、次に190度に温度を下げて40分焼きます
  • ご家庭のオーブンによっては焼け具合が違いますので30分ぐらいになったら
  • 様子を見て残りの時間を調節してください

そして、焼きあがったのがこちら〜

ジャジャーン

IMG_0673料理.jpg


我が家はこのままパイ皿の上でカットしちゃいまして、
各自のお皿に盛り付けてあっという間に無くなりました〜(≧▽≦)

IMG_0677料理.jpg


アップルパイが熱々のうちに、アイスクリームなどと一緒にお皿に盛り付けても美味しそうですね

今回一緒にいただいたスペアミントを紅茶に入れて
香りをだしていただいたらピッタリ合いましたよ


普段、私はあまりお菓子を作らないので
熱々のアップルパイは家族に好評で、ほんとあっという間に食べきってしまいました
そしていつもながら私の作るお菓子は甘さが控えめなので
ワインやウイスキーを飲みながらのお酒のつまみにもなりそうだと
そんな話が盛り上がっておりました

こんなに喜ばれるなら、また作ってみようかな〜



****************************************       
3つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします       
  












posted by Niko at 17:33| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月08日

春の訪れと道明寺

この季節に私が作るのはチョコではなく桜餅・道明寺。 
作るのは立春を過ぎてからの2月中だけ。 

2017-02-07 10.32.07料理.jpg

外側の道明寺粉は食紅ではなく紅麹で色をつけるので、 
ほんのりした優しい桜色に仕上がります 
そしてこの数年は粒あんも手作りするようになりました 
今年の第一弾は粒あんに使う砂糖を和三盆にしてバージョンアップ 

昨日の朝、30個作って 
友達に会いに出かける父に12個を持たせ 
私が仕事の現場に12個 
お留守番の母に4個 

2017-02-07 10.31.45料理.jpg

数が合わない分は、作った直後に念のために味見した父と私が食べた分 

作った粒あんもぴったり気持ち良いほどに使い切り完売! 

甘味をおさえ塩味がほんのり感じる酒のつまみになりそうな道明寺なので 
甘〜い和菓子のつもりで食べると少しびっくりすると思います 
今月あと何回作ることになるかしら( ´艸`)? 

これを作ると春がもうすぐそこに来ている事を感じますね〜 

食卓にもこれから少しずつ春を感じるメニューがあがるようになっていくのが 
この季節のワクワクするところ 
日本の季節の移ろいはやはり素敵だな〜と感じるからこそ 
それをしっかり表現していきたいなと思います 

****************************************
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村
      
ランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします 
      ↓


おつまみ ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

posted by Niko at 22:53| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする