<スポンサーリンク>

2015年02月15日

バレンタインの日のおやつパン

レシピブログさんの企画で

バレンタインレシピというくくりで、スパイスをいただいて

こんなモニターをさせていただきました!

バレンタインの料理レシピ


頂いたモニター商品はこちら

IMG_3851料理.jpg



GABAN バニラビーンズ

GABAN オールスパイス

GABAN ペパーミント

そして、おまけのバーニャカウダの素




今回は私にとってはかなりハードルの高い企画で

なぜなら、スイーツ系が食べるのも苦手なので

作ったことがほとんどないという状態

でも、こういうありがたい企画のおかげでいろいろと調べたり

試作してみたりと時間はかかりましたが

とても勉強させていただくことができました


ということで、今回の私は

バレンタインの日のおやつに食べるパン

と題して、いただいたスパイスでふぃりんぐを作ってパンを焼いてみました









★★★レシピ★★★

  4人分   およそ   4時間

☆パン
春よこい       200g
ドライイースト      4g
きび砂糖      40g
塩           2g
スキムミルク       6g
卵         1/2個
ショートニング  20g
水        105g



☆カスタードクリーム
グラニュー糖    40g
卵黄          2個
牛乳         250t
小麦粉(薄力粉)  10g
片栗粉        10g
GABANバニラビーンズ  1/2本


☆アップルフィリング
りんご    2個
レモン    1/4個
グラニュー糖  60g
シナモンシュガー  5g
オールスパイス   少々







それでは、いってみよっ



 下準備
パンの材料をホームベーカリーにセットして
一次発酵までお任せします

その間にカスタードと、アップルフィリングを作ります

 工程

  • リンゴをスライスして厚手の鍋に入れ、オールスパイス以外のアップルフィリングの材料を一緒に煮込みます
IMG_4133料理.jpg


  • 沸々としてきたら焦がさないように木べらで優しく混ぜていきます

IMG_4137料理.jpg

  • リンゴがあめ色になって、水分が無くなりすきとおるまで煮込んだら出来上がり


  • バニラビーンズの茎を半分に割って、中のビーンズをこそげとります

IMG_4149料理.jpg

  • 厚手の鍋に牛乳を入れて、バニラビーンズのさや、ビーンズともに鍋に入れ温めます

IMG_4151料理.jpg

  • その間に、卵とグラニュー糖を白くなるまでしっかりと混ぜ

IMG_4155料理.jpg

  • そこにふるった小麦粉と片栗粉を入れ、さらにしっかりと混ぜておきます

IMG_4156料理.jpg

  • 粉が混ぜ合わさったところに、沸騰直前の牛乳からバニラビーンズのさやをとりだして入れます
  • 少しずつ牛乳をいれながらしっかりと混ぜあわさったところで、牛乳が入っていた熱々の鍋に入れなおします
  • 鍋をとろ火にかけながら、クリームが沸々としてくるまでしっかりと混ぜながらとろみを確認して出来上がり

IMG_4162料理.jpg




ホームベーカリーで一次発酵まで生地が出来上がったら

それを取り出して8等分に分けて、15分ほど寝かします

それらの4つをクリームパン、4つをアップルパンにします



生地を麺棒で伸ばして、カスタードを包み、底をしっかりと閉じます

IMG_4194料理.jpg

15cm四方の方にペーパーを引いて4つを並べて二次発酵をさせます

IMG_4184料理.jpg

焼き上げる前に、卵液をパンの表面に塗って照りを着けてから

200度で20分ほど焼き上げます





同じように、生地を麺棒で伸ばして、アップルフィリングを乗せ

そこに、オールスパイスを少々入れて包みます

IMG_4182料理.jpg


こちらも型に入れ、二次発酵をさせます

IMG_4184料理.jpg

焼き上がりの目印になるように、アップルフィリングには卵液を塗った後に芥子の実を載せておきました

IMG_4187料理.jpg


こちらも、200度で20分ほど焼き上げて完成




出来上がりは・・・

ジャジャーン

IMG_4227料理.jpg

カスタードクリームパンには焼きあがったところにマーガリンを少し塗って

照りをさらに出すようにしました

こちらがアップルフィリングパン

IMG_4191料理.jpg


中を割ってみたら、成形で失敗しちゃったみたいで

具が上の方だけになっちゃいましたが

IMG_4236料理.jpg


ギュッと濃縮した味のフィリングとリッチなパン生地が良く合って

あま〜いおやつパンの出来上がりです

バレンタインのおやつにぴったり!

今回いただいたペパーミントを紅茶にちょっと入れて飲んでも良く合いました



オールスパイスは肉料理にも合うようですので

今度はしっかり味の肉を焼いてみようと思います


ごちそうさまでした〜!



****************************************       
3つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします       
  






posted by Niko at 23:56| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月09日

世代交代

麻布十番に住んでいたころに買ったホームベーカリー

20141009_221743料理.jpg

私が一人で暮らしていた時は朝食ってほとんど摂らなかったので

友達が来る時にオーブンで焼き上げるための捏ね器としてだったり

夜のお酒のつまみにとか、昼食用にとか、そんな感じで使っておりました


両親は朝は必ず食べる人たちで、我が家は子供のころから朝はパン食なので

それまでは駅前のパン屋さんで毎回買っていたようでしたが

私がこちら、横浜に戻ってきてからは

せっかく、これがあるのでなんとかこのホームベーカリーで焼くようにシフトさせまして

母にも使い方を覚えてもらって、毎朝の朝食分はこれで焼いたパンを出していました



そんなわけで、かれこれ通算10年以上使っていたので

最近の焼き上がりにむらが出てきたり

型から外れにくくなっていたりと

なにかと不便を感じておりました

そこで・・・

ようやく新しいホームベーカリーに買い替えることになりまして

昨日、楽天で買った新しいものが届きました!


さっそく、焼いてみたのですが

とにかく、音が静か

最初の捏ねるときの騒音がなくなりまして、ビックリするほどでした



今回、買った機種は

今までの1斤用では毎日焼くのがせわしないとか

妹夫婦などが遊びに来た時には1斤では足りなくて何度も焼くことになったりとか

そんな点を解消したいと思って、10年前には無かった2斤用というものにしてみました

ごぱんやら、おもちやらもできるということで

この10年の進化を思いっきり享受することにしまして

ワクワクしながら焼き上がりを待つこと5時間ちょっと・・・

20141009_223035料理.jpg


あら〜

型離れもよくて、すっと抜けるし

出来上がりの焼き色にもムラがない!

やっぱり、そうとう以前の機種はお疲れだったのね・・・

ちなみに、どれくらい大きくなったのかというと

20141009_221801料理.jpg


以前の機種は、このコーヒーメーカーの隣に

こっちを向いて並べておけたのですが

今度の機種は長くなってしまったので、横向きになりまして

また、スペースにも余裕がなくギッチギチになってしまいました



20141009_221816料理.jpg


でも、操作パネルは以前のモノよりシンプルになったようですね

これからはまた捏ねを任せて

焼だけ無水鍋でっていうのも復活しそう・・・


パン焼きは楽しいし、美味しいし、

一度始めるとやめられませんね・・・




****************************************       
3つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします       
    



posted by Niko at 22:46| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月01日

本日のパンいろいろ

そんなこんなで

本日焼いたパンの写真

まず、デコポン酵母でカンパーニュ

IMG_7525料理.jpg


お次が、三つ編みで成形して型に入れたカルピス酵母のパン

IMG_7530料理.jpg


その次が、同じく三つ編みに成形して型に入れたドライイーストのカルピスパン

IMG_7532料理.jpg




本日のお酒は、ボンベイサファイアのグレープフルーツ炭酸ジュース割り

IMG_7536料理.jpg


酒の肴は

イカとイサキの刺身、いただきもののホタテの刺身

ホタテのひものバター炒め、韓国風ペペロンチーノ

家の庭でとれたふきの煮物


今夜も、美味しかった〜







****************************************       
3つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします       
      




posted by Niko at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする