<スポンサーリンク>

2017年12月02日

白菜漬けの仕込み 第一弾(2017-2018)

2017年秋からの今季の白菜漬け
第一弾は白菜4玉からスタートです。

昨年はお野菜の高騰でいつもの農家さんでも1玉450円という高値がついておりましたが、今年は例年通りのようでした。
そこで、いつものようにたくあん漬けの大根と合わせて購入をと思って事前に連絡をしてみたところ、なんと!今年の大根はたくあん漬けには向かないので他で調達をした方がいいとのアドバイス・・・( ;∀;)大打撃です。

とりあえず、白菜は大丈夫というので5玉を買ってきました。
他に直売で良い大根を手に入れられる方法は無いかお尋ねしたところ、JAの直売所を紹介していただいたので帰りがけに寄ってみることに・・・。
この辺りのお話はたくあん漬けの記事として改めてアップすることにします。

ということでこちらは白菜漬けのお話。
購入してきた5玉の白菜のうち、4玉を第一弾の白菜漬けにすることになりました。
今年の最初の白菜の玉は巻きがこんな具合で・・・

00000208料理.jpg

11月29日に購入したのですがその割にはしっかりとした巻きの玉でした。
スーパーなどではまだスカスカの白菜しか見かけないので十分ありがたいです。

この白菜をさらに半分にして水にさらして天日干し

00000209料理.jpg

こちらもいつもの段取りです。

そして日が陰りそうな時間には漬けこむ準備をして、唐辛子、塩、昆布、柚子を白菜と一緒に漬けていきます。

00000214料理.jpg

そうそう、今年も昆布はこちらの粗粉で

00000213料理.jpg

昆布水で有名な昆布革命の大阪天満屋さんの昆布の粗粉です。

柚子は裏のおじさんが持ってきてくださるこちら

00000207料理.jpg


これらを詰めていった樽がこちら

00000215料理.jpg

これが二樽

00000216料理.jpg00000218料理.jpg

そうそう!今年の新兵器がこれなんです。

00000211料理.jpg

今までは母がやっていたのと同じようなシステムで漬けていましたが、さすがにいろいろと困ることもあっって今年はようやくホームセンターで漬物石をゲットしてみました。

今まで使っていたのはこちらの天然石

00000212料理.jpg

いったいどこで拾って来たものでしょうね?
今までは形がいろいろなので重ねるのが大変だったり持ち上げるのに大変だったりと、不満を抱えながらだったのです。
それが、漬物石を使ってみたら蓋の上にある溝にしっかりと嵌ってずれることなく、また重石を重ねてもそれぞれがしっかり嵌ってずれない。
そして何より持ち上げるのに取っ手があるので本当に助かるのです。今まで何度爪を割ってきたことか・・・。
ということで、今年のこのブルーのシートの下はこんな風になっております。

00000217料理.jpg

こんなに使いやすいならもっと早く変えていればよかったと、もう感動の日々です。

さて、今年も冬のお漬物がスタートです。
出来上がりは二週間ぐらいからが美味しい頃合いですので、それまでは静かにお休みいただきましょう。

****************************************
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村
      
ランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします 
      ↓


おつまみ ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村



posted by Niko at 21:52| 神奈川 ☀| Comment(0) | 白菜漬け(秋・冬) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月31日

白菜漬けの仕込み 第三弾(2016-2017)

大根と一緒に買ったのに年末のどたばたでうっかりして漬けこむのが遅くなりました
大みそかの午後に慌てて作業・・・
樽に漬けこむころには日も沈んでいく時間になってしまいました

そんな作業を勝手口の網戸から不思議そうに見ている我が家の犬猫

2016-12-31 17.13.20料理.jpg

2016-12-31 17.13.53料理.jpg


今回は4玉をカットして漬けこみました
作業はいつもの通り、水でさらした白菜を樽に漬けこんでいきます

2016-12-31 16.58.27料理.jpg

2016-12-31 17.01.36料理.jpg

2016-12-31 17.09.06料理.jpg

一樽目を漬けこんだところで大切なことに気づきます( ;∀;)
たくあんを漬けこんだばかりなので重石が足りない・・・
樽は昔の緑のモノを使うにしても、重石に使う自然石の数がないのです
でも、ご覧の通り白菜はカットしてしまいましたしどうしたものかとつぶやいていたら
台所で料理をしていた妹が
「サーバーの水のボトルをつかえば?」と提案してくれて解決
なんとそれは気づきませんでした!
そして無事に二樽目を漬けこんでたくあんと一緒にお休みいただきました

2016-12-31 17.40.43料理.jpg

左から

白菜漬け、たくあん漬け、白菜漬け(水のボトル版)
白い袋の中身は第二弾の白菜漬けを移し替えた漬け物容器

12リットル水のボトルは青いビニール袋に入れて直接触れないようにした状態で、
落し蓋の上から載せてあります
それを更に新聞紙、ビニール袋で覆いをしたのがこの写真の状態
数日して水があがってきたら樽を一つにまとめますので、
それまではなんとか雨が降らないよう祈るのみ
ご覧の通り隙間が出来ちゃっているので、風雨が強いと雨が吹き込んでしまいますので・・・

ちなみに、この時たくあん漬けの樽の様子をチェックしてみたところ

2016-12-31 16.58.46料理.jpg

すでにこんな感じに水があがってきていました
今年は漬けあがりが少し早く期待できそうです

****************************************
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村
      
ランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします 
      ↓


おつまみ ブログランキングへ


posted by Niko at 23:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 白菜漬け(秋・冬) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月09日

白菜漬けの仕込 第二弾(2016-2017)

農家さんから大根を仕入れてきたのと一緒に第二弾の白菜もゲットしておりました
まだお値段はいつもの年より高いですが、
当然のことながら近所のスーパーで買うよりはモノが良いし、新鮮だし、お安いし
というこで、今度は4玉買ってきました
前回トライしてみて好評だったオレンジです

2玉の前回は、ご近所に配るとやはりあっという間に終わってしまったので
今回はたくさん食べられるようにしっかり漬けこむことが出来そうです
で、半玉を料理用に残して漬け物用には3.5玉を使う事にしました

いつものように、水にさらして干している様子がこちら

2016-12-09 13.04.28料理.jpg

これを樽に仕込んでいきます

2016-12-09 13.14.10料理.jpg

今回は樽も2つになりました

それを新聞紙とビニール風呂敷で覆って終了

2016-12-09 13.20.01料理.jpg

こちらも2週間後ぐらいが食べごろですので、それまでは放置プレイ
その間、父が白菜漬けを思い出さないようにごまかしていかないと
すぐに味見をさせろと言い出すので、これがまた大変なのです(≧▽≦)

お正月の分がこれだと足りないと思うので、年内にもう一度仕込まないといけないだろうと予想しています

****************************************
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村
      
ランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします 
      ↓


おつまみ ブログランキングへ



posted by Niko at 17:54| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 白菜漬け(秋・冬) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする