<スポンサーリンク>

2019年02月13日

2018-2019のたくあん漬け・白菜漬けの様子

平成最後の年もすでに一ヶ月半過ぎているところでの最初の記事投稿

今季のたくあん漬け、白菜漬けも順調に仕込んで美味しくいただいております

たくあん漬けは、なんと秋口にお友達がたくあん漬け用の大根の品種を育ててみてくれるという事になり御言葉に甘えてお願いしてみたところ、細長い大根を収穫させていただきました。
細いので天日干しも今までの普通の大根よりも機関が短くて済み、漬けあがりも短くなりました。
品種としてはどうやら辛めの味のようで、出来上がったたくあん漬けは本当に昔ながらのガリっと辛いたくあんになりました。
今は第二弾を漬けこみ中なのでその仕上がりがそろそろか?というところです。

白菜漬けも第二弾の樽が空き、そろそろ第三弾の樽分を食べ始めるところ。
こちらも美味しい漬けあがりになっています

そして、白菜・たくあん共に今期はそれぞれ今の樽で終了の予定

****************************************
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村
      
ランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします 
      ↓


おつまみ ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村





posted by Niko at 00:06| 神奈川 ☁| Comment(0) | たくあん漬け(晩秋・冬) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月07日

柿とみかんで感じる季節の深まりとたくあん漬け

今年も富士の親戚から静岡みかんと四つ溝柿が届きました
季節が深まっていく、そんなことを実感できるありがたい贈物です

IMG_3221料理.jpg

そして、これはもうひとつ大きな意味を我が家にもたらすのです。それはたくあん漬けを仕込む準備がやってきたという事です。

たくあん漬けには糠や塩、唐辛子などのほかに旨味を引き出すために果物の皮を干して一緒に漬けこみます。それがこの季節にいただくことができる柿、みかん、りんごなのです。なかでも柿はその旨味や甘みに深みを持たせてくれる一番大事な果物なのだそうです。化学的な根拠はわかりませんが、先人たちがずっとそうやって作り続けてきた昔ながらの方法で漬けこむにはこの干した果物の皮がたくさん必要になります。

我が家も親戚からみかんと四つ溝柿が届くと軒先にネットを吊るして、実を食べたら皮を入れて干すという作業が始まりますので、これでたくあん漬けの準備を実感するというわけですね。

IMG_3232料理.jpg

さて、今年はこれからどこまで溜めて行けるでしょうか・・・

IMG_3235料理.jpg

****************************************
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村
      
ランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします 
      ↓


おつまみ ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
posted by Niko at 17:31| 神奈川 ☀| Comment(0) | たくあん漬け(晩秋・冬) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月21日

たくあん漬けの仕込み 第二弾 樽に漬ける(2016-2017)

昨年末に干し始めた第二弾の大根ですが

予定よりもちょっと遅れて、第一弾よりも痩せ気味の状態で干し上がりとなりました
今年の第一弾があまりにしっとりとして食感も良く味の回りも良かったので
あれぐらいにしたかったのですが、米ぬかの手配と私の予定が合わず
結果的にほんの数日遅れたことでこうなりました

DSC_0509料理.jpg

ちなみに、前回がこれくらいです
      

2016-12-24 14.38.02料理.jpg

例のごとく、まな板の上でゴリゴリしまして

DSC_0510料理.jpg

樽に漬けていきました

DSC_0522料理.jpg

DSC_0525料理.jpg

DSC_0523料理.jpg

DSC_0530料理.jpg

で、ここで重石が他の樽で使ってしまっていることに気づいて
今回も水のボトルを使いまして、重石代わりに・・・

DSC_0531料理.jpg

DSC_0534料理.jpg

あがってきた水滴を押させるための新聞紙とビニール袋をかぶせて
樽に紐でしばりつけて、完成!

DSC_0535料理.jpg

DSC_0537料理.jpg

ちなみに、
一番手前の樽は白菜漬けの第二弾
真ん中の樽はたくあん漬けの第一弾
一番奥が今回のたくあん漬けの第二弾

という感じです

これから三週間、じっくり発酵してもらいましょう!

****************************************
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村
      
ランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします 
      ↓


おつまみ ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村    

posted by Niko at 23:20| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | たくあん漬け(晩秋・冬) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする