<スポンサーリンク>

2015年11月09日

自家製味噌第二弾の開封!

お味噌の第一弾が底をつきてきたので

そろそろ第二弾の樽を開封しようと引っ張り出してきました

なんだか、色味がかなり濃くなっていて熟成が進んでいる様子



今回開封した樽はこの時の4キロ樽です

自家製味噌の仕込み第二弾 2015



この樽も第一弾と同じく天地返しをせずにそのまま放置プレイしていたので

開封の段階でカビの生えている上部をこそげて落とした後に

一度大きなボウルに入れ替えて、かき混ぜ

日常使いにする密閉容器と元の4キロ樽を洗って消毒したところへ詰めなおす

という作業をしました

こちらが小分けにした第二弾のお味噌

CIMG0489料理.jpg


第一弾とは全く違う濃い色味のお味噌です

比較してみるとこんな感じ

左側が第一弾のお味噌(仕込みから半年で開封)

右側が第二弾のお味噌(仕込みから8か月で開封)

CIMG0491料理.jpg




第二弾の樽本体は二階の冷蔵庫にて保管することにして

第三段の樽もありますが、これからは冬で熟成もそんなに進むことは無いでしょうから

まだそのままにしておくことにします

夏仕込の樽もそのままで大丈夫かなと思っておりますが時々様子を見ることにします


さて、今夜はこれでお味噌汁を作ってみることにしましょう!




****************************************       
3つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします       
    











posted by Niko at 16:23| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 手作り味噌(冬) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月11日

2015年の手作り味噌、夏仕込に挑戦!

今年の手作り味噌の仕込み、3樽目まで終わっていて

実はもう1樽、材料が残っているんですね

本当は4月には終わらせようと思ったのですが

気が付いたらこんな時期になっておりまして・・・

でも、手作り味噌のことを書かれているブログやWEBなどを見ていると

夏仕込というのがあるらしいのです

確かに、半年近く寝かせて待つわけですから

裏仕込みたいにしておけば、効率はいいですよね?

ただ、熟成は早いらしいので気を付けなければいけないようです



ということで、夏仕込の味噌を仕込んでみることにしました

手順は同じですので、

大豆を指でつぶせるぐらいまで煮込んでマッシャーでつぶす

塩と麹を合わせたものを、大豆に混ぜて

CIMG0128料理.jpg

空気を抜きながら樽詰め

CIMG0130料理.jpg


最後に、塩をしっかりとまぶして、

CIMG0133料理.jpg

密閉容器のふたをします

CIMG0134料理.jpg


日付と豆・麹の種類を記しておいて

冬仕込の樽と同じ場所に休んでもらうことにしました



この第四弾の樽は

大豆が フクユタカ

麹が 蔵こうじ

塩   海の精 漬け物用塩


大豆を潰す際の水加減ですが

今回は夏場で傷むと怖いので、少な目にしてみました

さてさて、どんな仕上がりになるでしょう!




****************************************       
3つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします       
    



posted by Niko at 23:40| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 手作り味噌(冬) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月19日

自家製味噌の仕込み 第三弾 2015

一昨日の夜、大豆を水に浸して一晩置きまして

昨日ことことじっくり煮あげて

本日、麹とあわせて樽に詰め込みました

今回も4キロの樽詰め

味噌第三弾1料理.jpg


味噌第三弾2料理.jpg


今回は第二弾に比べてしっとりした感じになりました

大豆の煮あがりも早かったし、これがこのオオスズの特徴かしら?





第三弾の樽は

青森県の大豆 オオスズ(今回の三種類の大豆の中で一番安い豆です)

福島の麹  米こうじ (前回の蔵こうじと違って、機械づくりの麹だそうです)

塩  海の精 漬け物用塩


これまた、どういう仕上がりになるか楽しみです



****************************************       
3つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします       
    



posted by Niko at 23:06| 神奈川 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 手作り味噌(冬) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする